Warning: Undefined variable $beybladeburstFlg in /home/sekaisha/cocoiro.me/public_html/wp-content/themes/cocoiro/single.php on line 131

Warning: Undefined variable $looseEducationFlg in /home/sekaisha/cocoiro.me/public_html/wp-content/themes/cocoiro/single.php on line 131

サクッと深くまで分かる! 節分のあれこれ - cocoiro(ココイロ) - Page 2


Warning: Undefined variable $con in /home/sekaisha/cocoiro.me/public_html/wp-content/plugins/approve_from_preview/approve_from_preview.php on line 54

Warning: Undefined array key 5 in /home/sekaisha/cocoiro.me/public_html/wp-content/themes/cocoiro/functions.php on line 923

Warning: Undefined array key 8 in /home/sekaisha/cocoiro.me/public_html/wp-content/themes/cocoiro/functions.php on line 927

深くまで分かる節分

節分は古来からさまざまな願いや祈りが込められ、行われている行事です。いったいどのような由来や理由があるのでしょうか? ここではポイントを絞って詳しくご紹介します。

春の節分に豆をまく理由

各季節の始まりとしては、立春・立夏・立秋・立冬が『節(季節)を分ける』日となるのですが、その前日が『節分』と呼ばれています。旧暦では立春が新しい1年の始まりとされていたので、現在でいえば節分=大晦日、立春=元旦ということになります。春は草木や稲が育つ大事な時期でもあり、4つの季節の中でも特別だとされていたため、現在の節分は2月3日の1回となったと言われています。

鬼を退治するのが「豆」の理由

『豆』には『魔を滅する』という意味が込められていますが、もう1つ理由があります。豆まきのときに使用するのは大豆ですが、この大豆は昔から精霊が宿るとされていた食べ物で、神事にも使用されていました。平安時代には陰陽師などが邪気祓いに使用していたとも言われています。

前にも触れたように、昔は悪いことがらはすべて『鬼』のせいだと信じられていました。『鬼』は昔話などにも悪いことの象徴として取り上げられています。『鬼退治』という言葉もあるほどですから、昔の人がどれほど恐怖を抱いていたか、推し量ることができます。
鬼に象徴される悪いことがらをはらう……昔の人はそんな願いをこめて豆をまいていたのでしょう。

恵方巻きを食べる意味

恵方巻きとは、節分の夜にその年の『恵方』に向かって、願い事をしながら黙って食べると願いがかなうと言われている太巻きのことです。『恵方』とは、歳徳神(としとくじん)=その年の福をつかさどる神様がいる方向のことをさし、この方向に向かって行うことはすべて吉となると言われています。江戸時代末期までは『恵方詣り』と言って、初詣には『恵方』にある寺にお詣りをする風習がありました。

『恵方』は毎年変わります。『恵方』を決めるのは陰陽道(おんみょうどう)で、その年の十干によって決まります。恵方巻きを食べる習慣は関西地方が発祥と言われていて、初詣よりも恵方詣りが盛んだったと言われています。東京ではちらし寿司を食べる風習がありましたが、1970年代に過剰生産された海苔の消費を目的に、日本全国に広まりました。近年では冬の行事の1つとしてスーパーやコンビニエンスストアの広告も目立つようになっています。

恵方巻きは本来太巻きですが、子供にとって大きな太巻きを全部食べるというのは少々大変なので、小さい子供には細巻きのお寿司でも大丈夫です。近年では通常の太巻きに加え、サラダ巻き・海鮮巻きなど、さまざまな種類があります。好き嫌いに応じて、中身を調節してあげましょう。

恵方巻きは『縁を断ち切らない』ように切り分けず、1人1本食べきることが大切です。子供の年齢や好き嫌いなども考慮して、食べきれる量やサイズにしてあげるといいでしょう。