お年玉をあげる意味とは?起源や由来・マナーについても解説! - cocoiro(ココイロ)

お年玉をあげる意味は?由来とマナーをご紹介

お年玉は子供にとってお正月の楽しみの1つです。親戚や友人など、お正月は人が集まることが多いため、子供は通常のお小遣いよりも多いお年玉をもらえるのを楽しみにしていることでしょう。

ご祝儀などには基本的なマナーがありますが、お年玉のマナーや由来はご存知でしょうか? なんとなく慣習にのっとってお年玉をあげている……という方も少なくないはずです。今回はお年玉の由来や、守りたいマナーをピックアップしてご紹介します。知らないと少々恥をかいてしまうかもしれませんので、ぜひ参考にして今後に活かしていきましょう。

お年玉をあげる意味とは?

お年玉には古来から伝わる由来があります。いったい何に由来して、お年玉をあげる風習ができたのでしょうか?

お年玉の起源に迫ります。

お年玉の由来とは?

お正月は本来、歳神様を迎える行事として親しまれていました。

昔は正月を迎えるごとに1歳年齢が増える、いわゆる「数え歳」で年齢を数えることが主流だったため、無事に1年を過ごせたお礼と、これからの新しい1年が健康で過ごせるようにという願いを込めて、さまざまな風習が生まれました。

正月の定番である鏡餅は、実は歳神様へのお供え物に由来しています。おさがりのお餅には歳神様の魂が込められていると意味されており、当時の人々はこれを「おとしだま」と呼びました。これがお年玉の語源です。

近年では新年の祝いの贈り物とされ、目上の者から年下の人間、すなわち子供にお金を与えることが一般的となっています。

お年玉をあげるようになった起源

お年玉が金品を贈る風習として見え始めたのは、室町時代からだと言われています。当時は金銭だけではなく、武士は太刀、医者は薬、町人は茶碗や扇子など、職業にまつわるものをお年玉として目下の者に贈っていたとされています。

また、「歳神様は餅に依る」と言われていたことから、歳神様の魂が宿ったお餅を、家長が家族に分け与えていたという説もあります。初期のお年玉は、新年を祝うために「目上の人から目下の人へ贈られる品物」を意味していたのです。

現代のお年玉文化は江戸時代から

神様の力を取り入れるための「お年玉」が本格的にお金に変わったのは、江戸時代以降だと言われています。

室町時代から始まったとされるお年玉は、年始の贈り物の総称とされていましたが、庶民の間では江戸時代になると「お年玉」=「お金」という風習が浸透していたようです。

年始の贈り物としての扱いだった「お年玉」は、子供だけではなく大人同士でも贈り合うことがあり、現在の「お年玉」とは少々捉え方が異なっていました。

大人がもらえない理由

お年玉とは本来、目上の者から年下に渡すものとされていました。

  • 師匠から弟子
  • 家長から家族
  • 主人から使用人

このように、明らかに上の身分の者から渡すものだったのです。そのため、対等な立場である大人同士の贈り物ではなく、大人から子供へ渡す風習になっていったといわれています。大人には「お年玉」ではなく、ご挨拶として「お年賀」「お年始」を渡すのが現代では一般的とされているのです。

あいさつをする大人全員にお年玉をあげるという習慣は、ほぼ残っていません。