2019年成人の日はいつ?由来や意味など成人の日について解説 - cocoiro(ココイロ)

2019年成人の日はいつ?由来や意味など成人の日について解説

20歳を迎える新成人たちを祝う日が「成人の日」ですが、それがいつなのかを正確に言えない人は意外と多いようです。ここでは成人の日とは何なのか、歴史や背景などを含め詳しく解説していきます。また、これに関連して予定されている成人年齢引き下げの内容もご紹介します。

これから成人を迎えるお子さんに、親としてできることはたくさんあります。記念すべき1日をどう祝ってあげるか、ご参考にしてください。

2019年の成人の日はいつ?

そもそも成人の日がいつなのかというと、「1月の第2月曜日」です。1月15日だと思われている方もいらっしゃいますが、それは1999年までのこと。実は1948年から1999年までは1月15日が成人の日でした。しかし、国民の祝日の一部を従来の固定された日から特定週の月曜日に移動させる「ハッピーマンデー制度」によって現在の形になったのです。

この制度によって良くなったことがあります。それは土曜から月曜までの3日間が休みとなったため、遠方にいた新成人が里帰りしやすくなったことです。たいていの場合、成人式は生まれ育った街で開かれることが多く、この制度のおかげで成人式に出やすくなったのです。

参考
「国民の祝日」について|内閣府

成人の日とは

国民の祝日に関する法律第2条では、「おとなになったことを自覚し、自ら生き抜こうとする青年を祝い励ます」と記載されています。

毎年成人の日はニュースでも取り上げられ、その様子が映し出されていますが、各市町村で新成人を招いて式が行われています。また参加者は成人式の前年の4月2日からその年の4月1日に成人する人を参加の対象者にしています。学齢方式と同じなのでお子さんの同級生が参列することになるので、安心ですね。

成人の日の由来

ハッピーマンデー制度が導入される前の成人式の日である1月15日には、武士の時代に「元服の儀」があったと言われています。現在の成人式はこの元服が由来となったと考えられています。

古くから成人式のような風習は存在していました。数え年で12〜16歳の男性は幼名から新しい名前にし、髷(まげ)を結い冠あるいは烏帽子をつけ、服装をあらためて、成人したことを示していたといいます。また女性の場合も腰から下にまとう衣服を身につける裳着や髪を結い上げる髪上、歯を黒く染めるお歯黒などを成人の儀礼としていました。

当時、位の高い人たちはこうして成人を迎えていましたが、庶民は鹿を1人で狩ったり、1日で60kgの柴を刈って12kg売り歩けたら、成人であると認められたそうです。

参考
成人の日|日本文化いろは事典

成人式は何をするの?

成人式は何をするの?
ここまで成人式に関する背景をご紹介してきましたが、成人式では何が行われるのでしょうか。

成人式は主に公民館などの自治体施設で行われることが多く、会場やスケジュールが記載された案内状が事前に届きますが、成人式への参加は自由です。式典では新成人に向けて市長の挨拶がありますが、地域によって催しものが変わったりするので、楽しみにされてもいいでしょう。会場に集まる男性も女性も振袖など正装で着飾ります。男性はスーツか着物ですが、女性は振袖が大半です。和服やスーツなど決まりはありませんが、祝いの場としてふさわしい服装を心がけるといいでしょう。