Warning: Undefined variable $beybladeburstFlg in /home/sekaisha/cocoiro.me/public_html/wp-content/themes/cocoiro/single.php on line 131

Warning: Undefined variable $looseEducationFlg in /home/sekaisha/cocoiro.me/public_html/wp-content/themes/cocoiro/single.php on line 131

福笑いの由来とは?おかめひょっとこの意味・遊び方・ルールもご紹介 - cocoiro(ココイロ)

福笑いの由来とは?おかめひょっとこの意味・遊び方・ルールもご紹介

Warning: Undefined variable $con in /home/sekaisha/cocoiro.me/public_html/wp-content/plugins/approve_from_preview/approve_from_preview.php on line 54

Warning: Undefined array key 5 in /home/sekaisha/cocoiro.me/public_html/wp-content/themes/cocoiro/functions.php on line 923

Warning: Undefined array key 8 in /home/sekaisha/cocoiro.me/public_html/wp-content/themes/cocoiro/functions.php on line 927

Warning: Undefined variable $beforeIndex in /home/sekaisha/cocoiro.me/public_html/wp-content/themes/cocoiro/functions.php on line 1001

皆様は最後に福笑いをしたのはいつでしょうか?子供のころに誰しもがやったことがあるであろう、福笑い。年を重ねるごとに、また時代の変化とともに気づけば福笑いに触れる機会は少なくなっていると思います。今では、テレビゲームやスマートフォンの普及により一層福笑いをやる機会はなくなってきていると思います。

そもそも福笑いについてどのようなものか調べたことがあるでしょうか。多くの人が、福笑いは「ただ顔のパーツを並べる」ぐらいの知識しかないのかもしれません。お正月の遊びとして、みなさん強いイメージを持っている福笑いとはいったい何なのでしょうか。そこで今回は改めて福笑いとはどういうものかというのをご紹介させていただきます。

1.福笑いの由来・意味とは?

1-1.福笑いとは

福笑いとは、お正月の遊びの1つで、おかめやひょっとこの顔の輪郭を描いた上に目や鼻口、眉といったパーツを散らしていきます。目隠しをした人がそれぞれを自分が正しいと思う位置に置いていき、でき上がった顔のおかしさをみんなで楽しむゲームとなっています。

実際にお正月の遊びとして定着したのは、明治時代(1868年〜1912年)と言われていますが、今のところ期限や由来というものは、はっきりしていません。福笑いはみんなが集まって実際にできた顔を大笑いするというものなのでコミュニケーションの一環として定着したのかもしれません。

参考
福笑いの由来と意味とは?遊び方を知って楽しくお正月を過ごそう|ビヨンド(Beyond)

1-2.「笑う門には福来たる」

福笑いは、起源やその詳細は明らかになっておらず、どのような目的で始まったかも分かっていません。実際に分かっていることはただお正月にやるということだけです。しかし、でき上がったその顔の表情を見て、全員で笑い合うことから、ことわざの「笑う門には福来たる」のように新年の福を祈願したのではないかと推測されます。

「笑う門には福来たる」の「門」には、家や家族という意味があります。ですので、いつもみんなで笑っている人の家には自然と幸福が訪れるという意味のことわざになります。
「笑い」の効果はさまざまな研究で確かめられてきています、心から笑うことにより免疫機能が高まるという研究報告があります。また笑顔を意識的に作るだけで多くのポジティブな情報を受け取りやすくなるということも研究により、分かっています。意識的に笑顔を作った場合とあえて厳しい表情をした場合とで楽しさの感じ方が変わってくるという研究結果も出ています。

会話をしている中で笑顔になると相手の表情も和らいでくるという経験は誰しもがあるでしょう。また反対に不愉快そうな表情で話をすると相手も同じような不愉快な表情になります。つまり、自分の表情や態度は相手にも移っていくものだと言えます。ここから考えると、福笑いは私たちの生活の知恵の中から生まれたものだと言えるでしょう。

参考
福笑い|日本文化いろは事典
福笑い 元気になる生活の知恵|日本経済新聞

1-3.どうして「おかめ」と「ひょっとこ」なの?

では、福笑いの顔のモチーフとして使われるのはどうして、「おかめ」と「ひょっとこ」が多いのでしょうか。

おかめは「お亀」「阿亀」と書くこともあり、「お多福」や「お福」など多くの呼び方がされています。また、「おかめ」は福を招く神様として知られ、「ひょっとこ」は火を守る神様として昔から家庭を守る神様だと言われているぐらい、生活になじみ深い神様だったからということが考えられます。

また、神楽(かぐら、神様に奉納するために行う舞や歌)で使われることも多くありました。道化役として男性、女性の対として用いられることも多くあり、福をもたらす縁起物だからと言われています。