人見知りでも大丈夫!会話力を高める6つの方法を指南 - cocoiro(ココイロ) - Page 3

会話力を身につける6つの方法

会話力を身につける6つの方法

会話力を向上させるためには、自分の考えや意見を伝えられるようになるだけではなく、会話のラリーが続くように相手への質問の仕方や受け答えの方法を工夫することも大切です。子どもでも簡単に実践することができるような会話力向上の6つのポイントをご紹介します。

自分から挨拶をする

学校の先生や友達に、自分から進んで挨拶をする習慣を身につけましょう。自分から挨拶することができるようになると、会話をするきっかけにもなりますし、少しずつ挨拶以外の会話を自分から話しかけることができるようになっていきます。

子どもに対して挨拶することを強要するのではなく、「自分から挨拶したらお友達と仲良く会話ができる」と気づけるようにしてあげることが大切です。両親から子どもへ積極的に「おはよう」「行ってらっしゃい」「おやすみ」と挨拶をして、まずはご家庭内での挨拶を習慣化していきましょう。

「話す」のではなく「会話」を意識する

会話力の低い子どもは、人と話すことに慣れていない可能性があります。「話さなければいけない」と思うと緊張してますます話せなくなってしまうかもしれません。最初は話すことに慣れるために、子どもと目線を合わせて、子どもとの言葉のキャッチボールを意識した会話を心がけてみましょう。

時事ネタを集めておく

初対面の人や普段あまり話たことのない人と話すとき、話すきっかけに困ってしまったり会話に困ってしまっても、話題が多ければ沈黙になってしまう時間を減らすことができるはずです。そのため、時事ネタに触れる機会を増やしておくと良いでしょう。

大人だと、天気や季節、趣味や出身地などがメジャーですが、子どもがこれらを話のきっかけにすることは難しいかもしれません。子どもなら最近クラスで人気のアニメやゲームなど子どもたちのコミュニティの中で話題になっていたり、人気になっているものが話すきっかけ作りになるでしょう。

ネタになる小物を持つ

相手が可愛いアクセサリーや珍しい小物を持っていると、つい質問をしてしまうことはありませんか?大人と同じように、子どもたちにも可愛い小物や人気のキャラクターの文房具など興味を惹かれるものがあります。子どもの好きなキャラクターのハンカチやちょっと遊び心のある文房具などを持たせてみると、それがきっかけでお友達と話が盛り上がることもあります。たくさん持たせる必要はありませんが、子どもが好きで持って行きたいと思うものがあれば、きっかけ作りに持たせてみても良いかもしれません。

オープン・クエスチョンを意識する

子どもと会話をするときは、「はい」「いいえ」で答えられる二者択一の質問ではなく、相手が自由に答えられるオープン・クエスチョンを意識してみてください。

子どもに「どうだった?」「どう思う?」と漠然とした聞き方をすることで、自分の頭で考えながら答える力が身についていきます。子どもは日常的な繰り返しによって学習していく力があるため、日々の会話の中でオープン・クエスチョンは会話力を鍛える上で役に立つでしょう。

まとめ

子どもの会話力を鍛えるためには、両親の質問の仕方や接し方が重要なポイントとなります。「オープン・クエスチョンを意識する」「話すのではなく会話を意識する」などいった毎日のちょっとした工夫で会話力は少しずつ磨かれていくはずです。子どもとのコミュニケーションを深めるきっかけにもなるので、ぜひ取り入れてみてください。

参考
会話力がない人の特徴8つとトレーニング方法(就活・仕事力アップ) | リーマンライフハック
人に好かれ人を動かす!すぐできる会話力を向上する11の方法

この記事をかいた人

アバター画像

cocoiro編集部

cocoiroは常に更新し成長する「教育百科」です。 教育に関心を持つお父さん・お母さんに向けて、 事実や経験に基づき最新の教育情報を提供するメディアを目指しています。 子供一人ひとりと向き合い理解するために、 信頼性が高く分かりやすい情報を発信します。