卒園・卒業式、人事異動、引き継ぎ、引っ越し、送別会……春は親にとっても子供もにとっても忙しい時期です。子供の春休みがいつからいつまでなのかを知っておけば、新学期や新年度に向けての準備をスムーズに行え、予定や計画も立てやすくなります。この記事では、全国の学校の春休み期間をご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
もくじ
2019年の春休み期間はいつからいつまで?
2019年(平成31年)の学校の春休み期間をご紹介します。夏休みや冬休みと比べると短い春休みですが、いつからいつまでなのでしょうか? まずは小学校と中学校の春休み期間から見ていきましょう。
【都道府県別】小学校・中学校の春休み期間
今年度は、全国の公立小学校と中学校の多くが3月22日(金)に終業式を行い、翌日3月23日(土)から春休みと定めているようです。例年と変わらず、どの学校も3月下旬には始まる見通しです。
春休みがいつまでなのか気になるところでしょうが、ほとんどの都道府県や市町村が平成31年度(2019年度)の始業式をまだ発表していません。公表している千葉県千葉市は4月5日(金)、北海道札幌市、宮城県仙台市、福島県いわき市、栃木県、奈良県奈良市、鳥取県鳥取市、長崎県長崎市は4月8日(月)となっています。そのため、他の都府県や市町村にある公立小・中学校も同じ日程であると見込めるでしょう。
公立の学校の休業開始日や日数は、各県や市町村の教育委員会によって定められているため、同じ都道府県内でも市区町村によって春休み期間が異なる場合があります。また、学校によって2学期制、3学期制と異なる制度を取り入れており、その関係で春休み期間が変わってくることもあります。小中一貫校も同様です。
以下に各都道府県の春休み開始日の一覧を載せます。県や市、教育委員会、学校のウェブサイトから得た情報をまとめましたが、これはあくまでも予定なので実際の日程とは異なる場合があります。詳細情報や正確な情報が欲しい場合は、都道府県または市区町村の教育委員会や学校に直接連絡することをおすすめします。
都道府県名 | 調査地域 | 2019年(平成31年)春休み開始日 |
北海道 | 札幌市 | 2019年3月26日(火) |
青森県 | 弘前市 | 2019年3月26日(火) |
岩手県 | – | 2019年3月18日(月) |
宮城県 | 仙台市 | 2019年3月23日(土) |
秋田県 | 秋田市 | 2019年3月22日(金) |
山形県 | 山形市 | 2019年3月19日(火) |
福島県 | いわき市 | 2019年3月23日(土) |
茨城県 | 神栖市 | 2019年3月25日(月) |
栃木県 | – | 2019年3月25日(月) |
群馬県 | – | 2019年3月26日(火) |
埼玉県 | さいたま市 | 2019年3月27日(水) |
千葉県 | 千葉市 | 2019年3月25日(月) |
東京都 | 武蔵野市 | 小:2019年3月25日(月)
中:2019年3月26日(火) |
神奈川県 | 横須賀市 | 2019年3月26日(火) |
新潟県 | 新潟市 | 2019年3月21日(木) |
富山県 | 富山市 | 2019年3月23日(土) |
石川県 | 野々市市 | 2019年3月23日(土) |
福井県 | 福井市 | 2019年3月23日(土) |
山梨県 | 笛吹市 | 2019年3月26日(火) |
長野県 | 長野市 | 2019年3月17日(日) |
岐阜県 | – | 2019年3月27日(水) |
静岡県 | 静岡市 | 2019年3月21日(木) |
愛知県 | 名古屋市 | 2019年3月23日(土) |
三重県 | – | 2019年3月26日(火) |
滋賀県 | 大津市 | 2019年3月23日(土) |
京都府 | 京都市 | 小:2019年3月25日(月) 中:2019年3月21日(木) |
大阪府 | 大阪市 | 2019年3月23日(土) |
兵庫県 | 神戸市 | 2019年3月26日(火) |
奈良県 | 奈良市 | 2019年3月23日(土) |
和歌山県 | – | 2019年3月23日(土) |
鳥取県 | 鳥取市 | 2019年3月23日(土) |
岡山県 | 岡山市 | 2019年3月26日(火) |
広島県 | 広島市 | 2019年3月26日(火) |
山口県 | 宇部市 | 2019年3月27日(水) |
徳島県 | 三好市 | 2019年3月23日(土) |
香川県 | – | 2019年3月23日(土) |
愛媛県 | 新居浜市 | 2019年3月26日(火) |
高知県 | 高知市 | 2019年3月23日(土) |
福岡県 | 福岡市 | 2019年3月23日(土) |
佐賀県 | 神埼市 | 2019年3月23日(土) |
長崎県 | 長崎市 | 2019年3月23日(土) |
熊本県 | 熊本市 | 2019年3月23日(土) |
大分県 | 大分市 | 2019年3月27日(水) |
宮崎県 | 宮崎市 | 2019年3月27日(水) |
鹿児島県 | 鹿児島市 | 2019年3月26日(火) |
沖縄県 | 那覇市 | 2019年3月26日(火) |
幼稚園や高校の春休みはいつから?
公立の幼稚園や小学校、中学校、高校の春休み期間は、各幼稚園・学校の設置者、もしくは都道府県または市町村の教育委員会によって決められています。そのため、幼稚園と高校の春休み開始日も小学校・中学校と同じ日、または数日から10日ほど前後するくらいと言えます。
私立の学校の春休み期間
私立の幼稚園と学校の休業日は、各園と学校の規則・学則によって定められています。しかし、夏休み、冬休み、春休みといった長期休業は、公立学校の一般的な休業期間とほぼ同じ日程にする私立幼稚園・学校が多いようです。異なる場合でも数日前後するくらいでしょう。
春休みの開始日や期間に関する詳細が知りたい場合は、各私立幼稚園・学校に直接問い合わせるのが一番です。
都道府県によって春休み期間が違うのはなぜ?
長野県が最も早く3月17日(日)から春休みが始まり、遅いところでは3月27日(水)となっています。なぜ春休み開始日に10日も差があるのでしょうか?
文部科学省の「小学校の教育課程に関する基礎資料」の32ページによると、学校指導要領で示す学習の最低週数は35週(1年生は34週)となっており、約5週が学校行事など、12週が長期休業やゴールデンウィークにあてられ、全部で年間52週となっています。夏休みや冬休み、春休みといった長期休業は、この12週を調整して決められています。
休みが始まるのが遅い学校は、その分夏休みや冬休みが長くなっていたり、2学期制の場合は秋休みがあったりします。「うちの子が通う学校だけ休みが短い!」なんてことはありませんので、安心してください。
子供との春休みのおすすめの過ごし方
新学期・新年度が始まるまで、どのように春休みを過ごそうかと考えるママやパパは多いのではないでしょうか? 家でダラダラして過ごすのもいいですが、せっかくなので有意義で充実した休みを過ごすのも良いでしょう。ここからは、子供と過ごすおすすめの春休みの過ごし方をご紹介していきます。
新学期に備える
春休みが終わるとすぐに新学期が始まります。進級したり、担任の先生が変わったり、クラス替えがあったりと、子供にとってはドキドキ・ワクワクするときです。そんな新学期を楽しく迎えるためにも、春休み中に準備をしておきましょう。以下に春休みの内にしておきたいことをいくつかあげるので、参考にしてみてください。
- ノートや鉛筆、消しゴムといった文房具を確認し、必要があれば購入する
- 制服や上靴のサイズを確認し、必要があれば購入する
- ランチクロス、給食袋、体操着袋を揃える
- 必要書類を記入する
- 持ち物に記名する
準備をするときはママやパパだけで行わず、なるべく子供にやらせてあげてください。「自分のことはできるだけ自分でする」という意識を促すことができます。ママやパパは見守るようにし、子供が困っているときにサポートしてあげましょう。
物を揃えるほかにも、新学期のスケジュールに慣れるために早寝早起きする練習や、時間までに朝ごはんを済ませる練習、未就学児は衣服の着脱の練習などもあわせてすると良いでしょう。
家のことを一緒にやる
子供の自由時間が多い春休み中は、家事を手伝ってもらいましょう。掃除や洗濯、ベッドメイキング、お風呂洗い、食器洗い、ごはん支度など、子供できそうなことを教え、やるようにお願いしてみます。年齢に適した作業は、子供に完全に任せてしまいましょう。引っ越しがあるご家庭では、引っ越しの準備を手伝ってもらうのも良いです。
お手伝いをしてくれたときは、子供にお礼を言うことを忘れないようにします。「〇〇(子供の名前)、ありがとう!〇〇が△△(家事の内容)してくれて、ママ(パパ)はとっても助かったし、とっても嬉しいよ。」のように、何に対して感謝をしているのか、またどう思ったのかを具体的に伝えてあげましょう。その方がママやパパが何に感謝して褒めているのかをはっきりと認識することができ、子供のモチベーションが上がります。くれぐれも「やって当たり前」という態度は取らないようにしたいものです。
勉強する
春休みは夏休みや冬休みとは違い、宿題や工作・自由研究といった課題はありませんが、それまでに学習したことを復習する絶好のチャンスです。問題集やドリルなどを活用し、苦手だった分野や教科を中心におさらいしましょう。1日中勉強するのは苦痛なので、「1日最低30分」や「1日ドリル1ページ」のように勉強のペースを決めると取り組みやすいでしょう。
子供がやった問題集やドリルの丸つけをしたり、分からなくて困っているときは手助けしてあげましょう。答えは出さずにヒントを与えたり、解き方を教えてあげるようにし、なるべく子供が自力で問題を解くように促してあげてください。
また、ママやパパも一緒に読書をしたり、勉強をしたりすれば、子供にとって良いサポートとなる上に、学習しやすい環境を整えてあげられます。子供が勉強に対するモチベーションを上げたり、保ったりもしやすくなるでしょう。
旅行に行く
春は人事異動や引き継ぎ、送別会、引っ越しなど、親も忙しい時期ですが、新年度に向けて特別な準備が必要ないのであれば、旅行がおすすめです。旅行はいつもとは異なる非日常を体験でき、子供の創造性や感性を高め、心の成長を促すことができます。親子や家族と長い時間をともに過ごすことで、心も通いやすくなります。春休みを楽しむためにも、ぜひ旅行へ行ってみてください。
最後に
3月下旬から4月上旬までと短い春休みは、他の長期の休みとは違って宿題や課題もありません。毎日学校に通い、中には塾や習い事にと忙しい子供もいることでしょうが、春休みはそんな風にいつも頑張っている子供の息抜き期間であってもいいのかもしれません。ダラダラ過ごすのも良し、お手伝いや勉強をして過ごすのも良しとし、メリハリがあってバランスの取れた生活ができると良いでしょう。
参考
参考資料5 文部科学省「学校における休業日について」関係資料|内閣府
学習指導要領「生きる力」Q&A|文部科学省
小学校の教育課程に関する基礎資料|文部科学省
【子どもの春休み】お金も節約! 楽しくて暇にならない過ごし方|Belle mer
小学生にオススメな春休みの過ごし方7選!一生の思い出を作ろう!|ヒマ クラッシュ
「旅育」が流行中!成功させる6つのメソッドと、季節別おすすめプラン|こどもまなび☆ラボ