年齢別おすすめなぞなぞアプリ
一口になぞなぞアプリと言ってもその種類は様々で、子供の年齢によってアプリを選ぶポイントは異なります。
お気に入りのアプリができると、ずっと使って欲しいものですが、発想力を豊かにするためにも、年齢によってアプリを使い分けましょう。
また、慣れてしまうと向上心も薄れてしまうので、常に新しいものや刺激を与えるものを提供してあげる必要があります。
では、どのようなものを基準にして使い分けたらいいのでしょうか。年齢別におすすめのアプリをご紹介したいと思います。
園児向けおすすめのなぞなぞアプリ3選
園児が使うアプリは、イラストや音が華やかなものがおすすめです。
それは、見た目の印象で好きになるきっかけになるので、第一印象で「おもしろそう!」と思えるものを選んであげましょう。
ベビーなかよし-BabyBus 子供・幼児向けクイズランド
なぞなぞ2 子供向け
小学1年生までの知育なぞなぞだよ!子供向け幼稚園保育園児から
小学校低学年向けおすすめなぞなぞアプリ3選
次は小学校1・2年生向けのアプリについてです。1・2年生は学校で勉強に支障をきさないよう、アプリで遊ぶ時には必ず使う時間を決めて使うようにしましょう。おもしろいと「もっとやりたい」という気持ちから、アプリ依存になってしまうものです。
勉強に興味を持てるような、なぞなぞに学習の要素がプラスされたものもおすすめです。
なぞなぞかるた
小学漢字よみかたクイズ まなニャン
なぞなぞかるた2
小学校高学年向けおすすめなぞなぞアプリ3選
高学年になって、子供用の携帯電話やスマートフォンを持たせる家庭も多いものです。自分のものができてしまうと、親の目の届かないところでアプリをダウンロードするかもしれません。
スマートフォンの使い方を明確化した上で、ダウンロードする時には親に了承を得ることをルール化しましょう。
そして、中学校進学も視野に入れて、教育的な要素が含まれたクイズを促してみます。