ママだってイヤ!親を困らせる【イヤイヤ期の女の子】特徴&対応方法 - cocoiro(ココイロ)

「イヤイヤ期」は多くのお父さんやお母さんを悩ませる時期。しかしイヤイヤ期は、子供の成長のためには大切な時期なのです。イヤイヤ期に、子供にはどのような特徴が出てくるのでしょうか? 今回は特に女の子のイヤイヤ期について、特徴や親の対応方法をご紹介していきます。

イヤイヤ期とはどんな時期?

そもそも「イヤイヤ期」とはどのような時期なのでしょうか? 名前の通りイヤイヤ期には、多くの子供たちが「これはイヤ!」、「あれもイヤ!」と、反抗的な態度を見せてきます。幼児期に見られるこれらの反抗は「第一次反抗期」と呼ばれるもの。2歳ころに訪れる子供が多く、その期間には個人差がありますが、1歳半から3歳くらいの子供に出てくるとされます。

イヤイヤ期に入った子供たちは、何でも自分の手でやってみたいと思うようになります。この背景には両親をはじめとした、周りの大人たちへの信頼感があります。周りの大人たちを信頼しているからこそ、自分もやってみたい! と自主性を出すようになるのです。また記憶力が発達する時期でもあります。女の子の場合はお母さんの口紅で遊ぶ、お母さんの洋服を着ようとするなど、記憶をたどって大人の行動をまねようとすることもあります。

ところが幼児期の子供たちは、手先が器用ではありません。何かをやろうとすれば危ないと感じて、大人が止めに入ることもあるでしょう。すると、子供からしてみれば「自分でやりたいのに!」と反発したくなってしまうのです。さらにその反発を表現できるほどの語彙もなく、結果として「イヤ!」、「やだ!」などのような言葉を発するのです。

つまり子供の「イヤイヤ」は、やりたいことが思ったようにいかないことへのいらだちや葛藤を示しているのです。周りの人を傷つけようとしているわけではありません。

ただし、この時期の子供の自己主張の中には、赤ちゃん返りが含まれている可能性もあります。その場合はスキンシップをとる時間を確保して、「あなたが大切だよ」ということをきちんと伝えてあげるといいでしょう。

イヤイヤ期の女の子の特徴

自己主張や表現力が磨かれるイヤイヤ期。女の子の場合は、どのような特徴が出てくるのでしょうか? 今回は3つの特徴をご紹介していきます。

(1)語彙が増える

イヤイヤ期の女の子の特徴の1つ目は、「語彙が増える」ということ。個人差はありますが、2歳を過ぎれば使える言葉の数はどんどん増えていきます。そのため自分の意見や気持ちを言葉で伝えるようになり、はっきりと「○○がイヤ!」、「○○しない!」などと主張を見せるようになります。

中には言葉で表現していても、途中で泣きじゃくってしまう女の子も多いでしょう。子供の発言にきちんと反応してあげたり、ときには気の済むまで泣かせてあげたりなど、対応は一筋縄ではいかないかもしれません。

(2)お洋服にこだわりが強くなる

イヤイヤ期の女の子の特徴の2つ目は、「お洋服へのこだわりが強くなる」ということ。これまでは親が選んでいたお洋服を素直に着ていたのに、突然「ピンクじゃなきゃイヤ!」、「今日はこれを着る!」など、自分なりのこだわりを見せるようになります。

これは自分の好みが分かるようになり、お気に入りのお洋服を着たいという意志を持つようになったためです。幼稚園の制服など着てほしい服になかなか着替えてくれないと、お父さんやお母さんを困らせてしまうかもしれません。

(3)何でも自分でやりたがる

イヤイヤ期の女の子の特徴の3つ目は、「何でも自分でやってみようとする」ということ。これは男の子にも共通することですが、イヤイヤ期の子供はとにかく自分でやってみたい! という気持ちが強くなっていきます。

例えば着替える、靴ひもを結ぶ、髪を結ぶなど、日々の動作も自分でやりたいと行動しがちです。なかなかうまくできず、思い通りにいかないことに対して泣き出してしまったり、それによって時間がかかってしまい親が焦ってしまったりします。

ときには自分で気の済むまでやらせてみた方が、泣かずに済み、時間の短縮につながる場合もあります。どちらにせよ最初から親が何でもやってあげるよりも、あらゆる場面で想定以上に時間がかかってしまうでしょう。