絶対音感と相対音感はどう違う?音楽的に有利なのはどっち? - cocoiro(ココイロ)

絶対音感と相対音感。絶対音感を持っている人は少ないとされ、音楽的に優れた能力だと考える人も少なくありません。実際にこの2つの能力はどう違い、音楽を楽しむ際にはどのように生かされているのでしょうか。絶対音感と相対音感、2つの能力について詳しくご紹介します。

絶対音感と相対音感の違いは何?

絶対音感とは

絶対音感(absolute pitch)は、外的な基準音なしに音楽的音高を同定したり産出したりできる能力である,ということが一般的に認められている定義である(たとえば Takeuchi & Hulse, 1993)。しかし、絶対音感はこれまでこの定義以上に多くの意味でとらえられてきた。

(引用元:絶対音感の定義・形成・符号化をめぐる問題 | J-STAGE,P.511

「外的な基準音なしに音楽的音高を同定したり産出したりできる能力」とは、以下のようなことを指します。

  • 何もヒントがない状態で鳴らされた音の音高(ドレミファソラシドなど)を正確に当てる
  • 何もヒントなしに「ラの音を声で出してください」と言われて正確に出す

これを狭義の絶対音感とすると、一般的にはより広義の「絶対音感」という言葉が使われていることがあります。以下の表は狭義・広義の絶対音感について種類をまとめたものです。

絶対音感 音楽的音高を答える 同定課題 音名による命名
弁別課題 音高を調節
音高を発声
音楽的音高を答えない 同定課題 既知の旋律の同異判断
弁別課題 歌声の一貫性
音高の再現
単語発声の一貫性

絶対音感の定義・形成・符号化をめぐる問題 | J-STAGE,P.512より筆者作成)

狭義の絶対音感は「音楽的音高を答える」ものです。一方「音楽的音高を答えない」、つまりドレミファソラシドを使わないものは広義の絶対音感に含まれます。

「既知の旋律の同異判断」は記憶力にも関わってきそうですし、「歌声の一貫性」は「音痴か、音痴でないか」という話になりそうです。このような能力に対しても「絶対音感がある」と言われることがあるようです。

これらは広義の絶対音感ですが、本記事では最初の定義「外的な基準音なしに音楽的音高を同定したり産出したりできる」を絶対音感であるとして相対音感との比較を考えていきます。

絶対音感は生まれつきの才能のように考える人もいますが、トレーニングで身につくという意見が多いようです。ただし、できるだけ小さいうちからトレーニングをした方が身につきやすいと考えられています。

相対音感とは

絶対音感と違い、相対音感には基準となる音が必要です。例えば音高の違う音を2つ鳴らし、「1つ目がドです。2つ目はなんでしょう」と尋ねられたときに、2つ目の音を答えられるのが相対音感です。基準になる音と何度離れているかが理解できる能力のことをいいます。

そのため、実際にはレとファの音を鳴らしているのに、「1つ目はドです」と言われれば信じてしまう人もいます。その場合、2つ目の音について尋ねられたら「ミです」と答えるでしょう。これは、ド・ミの音とレ・ファの音がそれぞれ1度と3度の関係にあるからです。

参考

「固定ド」と「移動ド」あなたはどっち派? | 誰でもできる!ゼロから始めるピアノコード弾きレッスン