2020年度から小学校ではプログラミング教育が必修化されます。小学校では文字入力など基本的な操作を習得し、新たにプログラミング的思考を育成することを目標としています。ICTを活用した教育を受けていない保護者世代にとっては「?」と感じる内容かもしれませんが、急速に進むICT社会を生き抜いていくためには、必要なカリキュラムと言えそうです。
そこでこの記事ではロボットを使ったプログラミング教育に関する情報をまとめました。ロボットプログラミングの定義をはじめ、変わっていく学校教育の詳細についてもご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
もくじ
ロボットプログラミングとは?
ロボットプログラミングとは聞き慣れない言葉ですが、いったいどのような内容なのでしょうか?
ロボット教室とプログラミング教室との違い
学校教育のICT化に向けて、にわかに人気の出てきている習い事がプログラミング教室やロボット教室です。ロボット教室でもプログラミングを学ぶことはできますが、主にロボットのプログラミングを学びます。幼児でも通って問題ありません。それに対しプログラミング教室の多くは、アニメーションやゲームがメインとなっています。Scratch(スクラッチ)と呼ばれるソフトを使用することがあるため、対象は小学校3年生くらいからとされています。
ロボットプログラミングのメリット
ロボットプログラミングを学ぶことにはいくつかのメリットがあります。
- クラウドと組み合わせた機能を作ることが可能
- 学習だけではなく身の回りにあるもののテクノロジーについても学ぶことができる
- Iot関連の技術が身につく
ロボットという具体的なものや、普及しつつある身の回りのテクノロジーについて学べるのは、ロボットプログラミングの大きなメリットといえるでしょう。
具体的なロボットプログラミングの施策
2020年度の実現を前に、各自治体や学校ではICT化に向けて日々準備を重ねています。今回の具体的なロボットプログラミング施策として以下がメインになりそうです。
- タイピングなどコンピュータの基本的な活用スキル
- コンピュータを動かすための考え方(=論理的思考力)を身につけること
参考
2020年、プログラミング教育が小学校で必修化!内容・現状を徹底解説|コエテコ