「小1の壁」問題を支える「民間学童」とは!公立学童との違いを徹底比較 - cocoiro(ココイロ)

「小一の壁」問題を支える「民間学童」とは!公立学童との違いを徹底比較

共働き家庭やワーキングマザーにとって、学童保育は子供の放課後の預け先として一般的ですが、公立や自治体が運営しているものがほとんどです。ところが近年、学童保育の待機児童も社会問題化しており、子供を預けたくても預け先がなく困っている家庭も多いのが現状です。

さらに、保育園では延長保育で21〜22時まで預かってくれることもありますが、公立学童では時間の制限があり、また小学校では保護者会や子供の宿題、長期休暇など、様々な社会的な問題に直面します。こうした問題を総称し、世間では「小1の壁」と呼ばれ、幼稚園・保育園から小学校に上がる子供を持つ親にとって大きな不安の種となっています。

そんなさまざまな不安を解消してくれると今注目されているのが、民間で運営される「民間学童保育」です。自治体の学童とは異なる点がたくさんあり、働く親にとっての強い味方となっています。今回は、その「民間学童」について、公立学童との違いと比較しながらご紹介していきます。

公立学童との違い

預かり時間

まず大きな違いとしては、民間学童では公立学童よりも遅い時間まで預かってもらえるということが挙げられます。通常、公立学童では18時、長くても19時までしか預かってもらず、どうしてもその時間にお迎えにいかなければいけません。

ところが民間学童の場合、21〜22時まで預けることができ、また、必要に応じて早朝から対応してもらえるところもあり、非常にフレキシブルです。遅くまで仕事をしているワーキングマザーにとってはとても助かる制度になっています。

環境・カリキュラム

公立学童は、基本的には「親が帰ってくるまで一時的に子供を預ける場所」という位置付けであり、そこでの過ごし方は子供の主体性に任されています。一方、民間学童では、子供が有効に時間を過ごす場として、さまざまなサービスを用意しています。

宿題をサポートしてくれる

スタッフが付き添って宿題をサポートしたり、子供の教育に関わるプログラムを用意しています。親が子供の宿題を見てあげる必要もなく、子供の学習習慣を身につけるのにも役立ちます。

夕食やお風呂がある

オプション料金にはなってしまいますが、夕食を用意したりお風呂に入れてくれる民間学童もあります。子供の帰宅が遅くなったとしても、お腹をすかせる心配もなく、親がご飯を作ったりお風呂に入れるなどの負担も軽減されます。

学童内で習い事を受けられる

施設によっては、英会話やスポーツなどの習い事のプログラムが用意されている場合もあるようです。公立学童では、送り迎えできず途中で抜けたりすることができないことが多いため、子供を預けながら習い事をさせられるのは親にとっても嬉しいですね。

送迎してくれる

民間学童は、施設のスタッフが学校や自宅までの送迎を行ってくれます。子供が1人で帰宅しなくて済むため、事件や事故の心配もなく安心です。