インターンシップに参加したいけれど、どんなインターンシップに参加すればいいか分からないという方もいるのではないでしょうか。有意義な就職活動にするためにも、インターン先は自分に合った企業を選ぶことが大切です。当記事では、インターン先の選び方や注意点などについてご紹介します。
就活を有利に進めたい人へ | 公式 |
---|---|
キャリアチケット![]() ・「さよなら、やみくも就活。」でおなじみ! ・効率的に就活を進めたい人におすすめ! ・学生なら無料で利用できるカフェも運営! |
|
・あの「キャリアパーク」が運営! ・膨大な就活ノウハウを惜しみなく教えてくれる! |
|
・有名企業出展の合同説明会がたくさん! ・ESから内定までのサポート体制も充実! |
|
就活ノート![]() ・就活生が作るリアルな就活レポートが見放題! ・書類通過したESの実例紹介が1,000社以上! |
もくじ
そもそもインターンシップって何?

インターンシップという言葉を聞いたことはあっても、具体的に何をするのか、期間はどのくらいなのかなど、あまり詳しく知らない方もいることでしょう。ここでは、インターンシップの種類やインターンシップに参加する目的について見ていきましょう。
インターンシップの種類
自分に合ったインターン先を選ぶためには、インターンシップにどのような種類があるかを知っておく必要があります。インターンシップには、大きく分けて3つの種類があります。
<インターンシップの種類と特徴>
種類 | 期間 | 特徴 |
短期インターンシップ | 1〜2週間くらい |
|
長期インターンシップ | 3ヶ月〜1年間くらい |
|
1dayインターンシップ | 1日 |
|
参考
インターンの選び方とは?おすすめの探し方6選|ゼロワンインターンマガジン
インターンシップの目的
インターンシップの主な目的は、就業体験を通して、仕事や社会、企業や業界などについての理解を深めることです。企業によって内容は異なりますが、インターンシップに参加することで、自分の将来の方向性や適性を知ることもできます。また、就職活動の予行練習としてインターンシップに参加する人もいれば、社会人と交流することで、社会に出たときに必要な知識や考えを学ぶ目的で参加する人もいます。
インターンシップの目的は、短期か長期かによっても異なります。短期インターンシップでは、主に職場の雰囲気を知り、自分のスキルを見極めることが目的となります。一方、長期インターンシップでは、実際に社員と同じ業務に就くことでリアルな現場を体験し、社会人としての知識やスキル習得をはかります。
インターンシップの選び方は?
それでは、インターン先を選ぶ際のポイントについて見ていきましょう。
業界・業種で選ぶ
興味のある業界や将来就きたい業種が決まっている人は、業界や業種からインターン先を選ぶことができます。この場合、業界や業種をはじめから絞り込んで探すよりは、大きな括りで探すことで選択肢が広がり、インターン先をスムーズに見つけることができます。興味のある業界・業種で選ぶことにより、その業界についての知識が深まり、実際の業務内容などがイメージしやすくなるでしょう。
企業で選ぶ
インターン先を企業から選ぶのもおすすめです。気になる企業がある場合は、まずはインターンシップを実施しているかどうか問い合わせてみましょう。その企業がインターンシップを実施しているのであれば、詳細なスケジュールを確認します。インターンシップを実施している時期や応募期間は企業によって異なりますので、希望する企業の情報を事前に得て、積極的に参加しましょう。
実施期間で選ぶ
インターンシップが実施されている期間から、インターン先を選ぶこともできます。興味のある企業がインターンシップを実施していても、自分の都合に合わなければ参加することはできません。もちろん、インターンシップの日程を個人の都合に合わせてもらうことも不可能でしょう。インターンシップに応募するときは、必ず実施期間を事前に調べ、自分が参加できる日程かどうかを確認しておきましょう。
プログラムの内容で選ぶ
インターンシップの内容は、企業によってさまざまです。インターンシップの実施内容からインターン先を選ぶことも大切です。インターンシップには、グループで課題に取り組むワークショップ形式のものもあれば、実務経験を中心としたものもあります。自分がインターンシップ参加を通して何を習得したいのかを考え、自分の目的に合った内容のインターンシップを選ぶようにしましょう。
インターンシップはどこで見つける?
インターンシップに参加するには、まずはインターンシップを実施している企業を見つける必要があります。ここでは、インターンシップの見つけ方についていくつかピックアップします。
大学のキャリアセンター
大学のキャリアセンターで、企業のインターンシップの情報を得ることができます。大学との連携がある企業のインターンシップの場合、キャリアセンターを通して応募することで、優先的にインターンシップに参加することができることもあります。また、大学のキャリアセンターの職員から、インターンシップの心構えやマナーなどについて教えてもらえることもあります。
求人情報サイト
求人情報サイトやアプリなどに登録し、インターン先を見つけることもできます。求人情報サイトでは、一般的に幅広い企業情報を確認することが可能です。業種、実施場所、実施期間、プログラム内容などを検索し、自分に合ったインターン先を効率的に探すことができるのでおすすめです。求人情報サイトによっては、インターンシップ特集などが組まれていることも多く、気になる企業を比較しながらインターン先を見つけることができます。
企業のホームページ
気になる企業がある場合は、その企業のホームページからインターンシップの情報をチェックすることができます。求人情報サイトなどには掲載されていない企業でも、ホームページにはインターンシップの情報を載せていることがあります。インターンシップに関する情報が特にない場合は、問い合わせフォームからインターンシップ実施について問い合わせたり、参加を希望していることを伝えたりすることもできます。
合同説明会
合同企業説明会に参加し、インターン先を探すことも可能です。この方法の一番のメリットは、一度に多くの企業から直接説明を受けることができるところです。また、質問をすることもできるので、自分が知りたいことを直接採用担当者に確認することができます。企業から声をかけられることもあるので、それまで知らなかった企業と出会えるチャンスになるかもしれません。