Warning: Undefined variable $beforeIndex in /home/sekaisha/cocoiro.me/public_html/wp-content/themes/cocoirocareer/functions.php on line 1003
高1の数学には「数学Ⅰ」と「数学A」があります。高1で学ぶ数学の内容は2年生以降の基盤となるため、一つずつきちんと理解することが重要。
今回は高1で習う数学について、授業内容やつまずきやすいポイント、特に勉強したいポイントをご紹介します。また、分からなくなったときにおすすめの動画授業もご紹介します。
もくじ
高1数学で学ぶ授業内容
まずは「数学Ⅰ」と「数学A」で学ぶ内容を詳しく確認してみましょう。
数学Ⅰ
数学Ⅰは、高校数学の基礎となる内容がぎっしりと詰まっています。具体的な単元とその内容を確認しましょう。
単元 | 内容 |
数と式 | たすきがけ、因数分解、必要条件・十分条件、絶対値記号、連立不等式、2重根号の計算など |
2次関数 | 2次関数、最大値・最小値など |
図形と計量 | sin,cos,tanの値の覚え方、「なす角」の意味、三角形の三辺が与えられたときの面積の求めか方など |
データの分析 | ヒストグラムが与えられたデータから中央値を求める方法、四分位数の求め方、箱ひげ図のかき方、相関係数の求め方など |
参考
2次関数や三角比は後々登場する分野ですので、高1の間にきちんと理解しておきましょう。2次関数は模試や入試でもよく出る分野なので、特に力を入れるといいでしょう。データの分析は近年新たに加わった内容で、今まで学んだことがなく苦手意識を感じる人も多くなっています。
数学A
数学Aは数学Ⅰほど重い内容ではありませんが、問題を多くこなさないと理解するのに時間がかかるでしょう。
単元 | 内容 |
場合の数と確率 | 数え上げ、確率 |
整数の性質 | 不定方程式ax+by=c(c≠0)など |
図形の性質 | チェバの定理、図形の証明の考え方、外分点の作図の仕方 |
参考
つまずきやすい単元
高1数学の中でも、特に理解するまでに時間のかかる単元を見てみましょう。
関数
関数は中学時代の数学が基盤となっていますので、まずは関数の基本をしっかりと身につけておきましょう。
二次関数では、基礎から始まり徐々にレベルアップしていきますので、一つ一つ基本を固めていくことが大切です。グラフを書けるようにすると理解が深まるので、式を与えられたらグラフが書けるようにしておきましょう。
頻出問題なので、しっかり解けるようにしておくと心強い分野ともいえます。量を解くことが重要なので、一つずつ問題をたくさん解いて力をつけていきましょう。
三角比
図形問題でも難しくなってくるのが三角比です。「サイン(sin)・コサイン(cos)・タンジェント(tan)」を用いた計算問題も出てくるので、苦手意識を感じる生徒が出てきます。三角比は公式をしっかりと覚えれば解くことができますので、使い方を覚えて繰り返し問題を解きましょう。
確率
中学時代と比べて、難易度が上がるのが確率です。階乗を理解することが大切です。実際に数字を入れてまずは解いてみましょう。
2進法、16進法など
高校から新たに始まる2進法や16進法、10進法、n進法は、理解するまでに時間がかかる子が多い分野です。一つずつ公式をしっかりと覚えることが重要です。
高1数学の勉強方法
高1数学で勉強をする際に、特に意識したいポイントをご紹介します。
計算力をつける
高1数学で学ぶ分野は、二次関数、三角比などで計算量が多くなっています。複雑な計算もあり、理解しようと考え込んでばかりになってしまうこともあります。本質的な理解も重要ですが、テストで大事なのは正確な答えを出すことです。数多く問題を解くことで、理解も増えていき、また問題を解くスピードも速くなります。
典型問題を覚える
高1の数学では、模試やテストなどでもたびたび目にする典型問題が数多くあります。典型問題はもちろん、関連問題を解くと応用力もつくので、じっくりと解いていきましょう。