Warning: Undefined variable $beforeIndex in /home/sekaisha/cocoiro.me/public_html/wp-content/themes/cocoirocareer/functions.php on line 1003
裁判所で司法に携わる業務を行う「裁判所事務官」ですが、裁判所事務官を目指している方が気になるのが志望動機です。面接ではなぜ裁判所事務官になりたいのか、しっかりと説明する必要があります。今回は裁判所事務官のための志望動機の書き方や志望動機を考える上で役立つポイントについて紹介します。
もくじ
裁判所事務官の志望動機の考え方とは
裁判所事務官には「裁判部門」と「司法行政部門」があり、この2つは業務内容が異なります。どちらを志望しているかによって志望動機は変わりますが、志望通りに配属されるわけではないため、裁判所事務官の志望動機を考える上では裁判部門と司法行政部門の2つの領域の仕事内容について理解する必要があります。
まずは裁判部門を志望する場合と司法行政部門のそれぞれの志望動機の考え方、アピールするポイントについて紹介します。
裁判部門を志望する場合
裁判部門における裁判所事務官は、裁判所書記官の指揮の下で書類作成や打ち合わせを行います。裁判所書記官のサポート業務が多いという特徴があり、司法現場での業務が多く、責任感を持って正確に仕事をこなす必要があります。そのため、裁判部門で志望動機を説明する場合は、いかに責任感をもって業務をこなすことができるかを表現することが一つのポイントとなります。
自分のミスが裁判に影響を及ぼす可能性も高いことから、裁判部門の裁判所事務官は単なる事務官とは言い切れません。また、さまざまな立場の人との連携も必須となることから、協調性やコミュニケーション能力も大切になるでしょう。以上のことから、責任感を持って仕事をこなす姿勢やコミュニケーション能力をアピールできるような志望動機を考える必要があります。
司法行政部門を志望する場合
司法行政部門における裁判所事務菅野業務内容は、総務・人事・会計などに関することが多く、比較的一般企業の事務作業と近いといわれています。しかし、勤め先は司法機関であることから、裁判所の組織を支えるという意識や姿勢が求められ、志望動機にも盛り込む必要があるでしょう。また、裁判部門との違いとして、お金の処理に関わる業務があります。そのため、お金や数字の処理能力があることをアピールすることも一つのポイントです。
協調性やコミュニケーション能力は裁判部門と同様に必須となる能力であるため、志望動機を考える上でも意識する必要があるでしょう。