お金持ちになるためのルート
高額納税者の職業
お金持ちの指標である高額納税者の職業から、お金持ち多い職業について考えていきましょう。日本の1億円以上の年収の人々の職業は、 企業家(31.7%) が最も多く、 次いで医師(15.4%)であるというデータが出ています。
アメリカの場合は、高年収の弁護士の数が医師よりも多いですが、 日本では高収入を得ている弁護士はあまりいないようです。また地方ではお金持ちの「医師」 が多く、 「企業家」 が少ないですが、首都圏ではお金持ちの 「企業家」 と「医師」 の割合が少なく、職業不明の 「その他」 の人数が多い傾向にあります。職業不明の 「その他」 は「投資家」ではないかと推測されています。
参考
企業の平均年収ランキングから見る高収入な職業
日本の各企業の有価証券報告書から算出したランキングをご紹介します。2019年度の年収を反映させた、最新の平均年収トップ10です。
年収ランキング 企業 年収
1位 m&aキャピタルパートナーズ 2575万円
2位 GCAサヴィアン 1951万円
3位 TBS 1595万円
4位 ヒューリック 1470万円
5位 三菱商事 1458万円
6位 日本テレビ 1439万円
7位 ファナック 1412万円
8位 伊藤忠商事 1409万円
9位 東京海上 年収 1392万円
10位 スクウェア・エニックス(スクエニ) 1386万円
1、2位はコンサルティング関係の会社が占めました。以下、テレビ局や商社などの大手企業がランクインしています。
参考
職種別年収ランキングから見る高収入な職業
東洋経済オンラインは、厚生労働省の「賃金構造基本統計調査」2017年版の「職種別」の現金給与支給額・労働時間のまとめから、各職種の平均の年収額を計算したランキングを発表しています。
職業別年収ランキング
1位 医師 1232.7万円
2位 航空機操縦(パイロット) 1192.1万円
3位 大学教授 1051.3万円
6位 大学准教授 861.8万円
4位 公認会計士、税理士 1042.5万円
6位 弁護士 1029.0万円
7位 記者 822.1万円
8位 不動産鑑定士 777.7万円
9位 歯科医師 757.1万円
10位 大学講師 708.4万円
参考
最新版!129の「職業別年収ランキング」|東洋経済オンライン,p2
この結果によると、前述の職業別の年収の調査と同様に、医師が1位という結果になりました。2位はパイロット、3位以下には大学教授、准教授、講師が入っていますが、平均年齢も、大学講師43.5歳、大学准教授47.8歳、大学教授57.6歳と高いですから、若くして高収入は得られるわけではない点に注意が必要です。また、医師も含めてパイロット、公認会計士、税理士、弁護士など、資格が必要な職業の給料も高い傾向にあります。
お金持ちの年収
どの程度の収入があれば「お金持ち」と言えるのでしょうか。明確な値はありませんので、上述したデータから「お金持ちと言える年収」について考えてみましょう。
お金持ちとは総資産額1億円以上の人々
先に挙げたデータでは、野村総合研究所は預貯金、株式、債券、投資信託、一時払い生命保険や年金保険など、世帯として保有する金融資産の合計額から負債を差し引いた「純金融資産保有額」が1億円以上の人たちを富裕層と定義していました。
また、「高額納税者の職業」「企業の平均年収ランキングから見る高収入な職業」「職種別年収ランキングから見る高収入な職業」から総合して考えると、お金持ちといえる年収は1200万程度から、と考えてもいいのかもしれません。
お金持ちになるために必要な能力
お金持ちになるための手段としては、お金持ちが多い職業に就いたり、年収が多い企業で働くことが、有効な手段の一つと言えるでしょう。しかしそれ以外の職業や企業で働く人の中にも、お金持ちの人は存在します。お金持ちになるためには、他にどのような能力が必要なのでしょうか。
貯めるだけではなく資産運用
お金持ちの人たちは、必ず資産運用をしています。どうして、資産運用が必要なのでしょうか。
かつて日本が高度経済成長期を迎え、先進国へと成長していたころは、貯蓄、お金をただ預けているだけでも、高い金利のおかげでお金は増えていきました。しかし、1990年代にバブル経済が崩壊し、不良債権が拡大し、大手金融機関も相次いで破綻することとなり、日本銀行はゼロ金利政策を打ちます。低金利時代に突入し、銀行や郵便局に貯金するだけでは、お金はなかなか増えなくなったのです。
そこで、お金を貯蓄をして眠らせるのではなく、自分のお金を元手にして働いてもらいお金を増やす「資産運用」を行うことが重要視されています。
長期投資すれば複利効果が期待できる
中でも、株式や投資信託などを利用する資産運用の方法を「投資」と言います。投資したお金を引き出して使うためには、投資した資産を売却して現金に換えるなど、一定の手順を踏む必要があります。また、値上がりや利益の分配などを通じて、預貯金よりも利益を得られる可能性が高いです。
投資は中長期的することで、投資資金を運用して得られた利益がさらに運用されて増えていく「複利」の効果があります。投資期間が長いほど、複利効果も大きくなる傾向があり、また投資期間を長くすることで、投資による価格変動リスクが小さくなり、安定した収益が期待できます。
参考
子供のころからお金との関わり方を学ぶことが大切
年金制度の変化、働き方の多様化、AIやITの急速な発展により、今、大きく時代が変化しています。お金と向き合い、お金とのかかわり方を見つめ直し、上手に付き合うことがこれから重要になるでしょう。これまで、ややタブー視されてきたお金に関する知識を子供のころからしっかり学ぶ環境が必要になるのではないでしょうか。
まとめ
お金持ちになるためには、無駄遣いをせずに自己投資・自己研磨に励み、年収が高い大企業に勤めるか、医師などの職業に就くのが近道です。さらに、お金の運営法をよく勉強し、投資も含めて運用していけば豊かな資産が得られます。とても難しいですが、お金持ちになるためにはぜひともチャレンジしたいものです。
参考
野村総研、日本の純金融資産保有額別世帯数・資産規模の推計と「NRI親リッチアンケート調査」結果を発表 |日本経済新聞
最新版!129の「職業別年収ランキング」|東洋経済オンライン,p2