Warning: Undefined variable $beforeIndex in /home/sekaisha/cocoiro.me/public_html/wp-content/themes/cocoirocareer/functions.php on line 1003
こんにちは!りっとんです。
私が生まれた静岡県浜松市には遠州弁と呼ばれる方言があります。遠州弁と言われてもピンとこない人も多いかと思います。
例をあげると「だら」「だに」「だもんで」などです。
遠州弁を上京後使っていたらどうなったのかについて、書いていきたいと思います。
もくじ
方言があることによる効果
私自身は、上京する前は方言に関して全く気にしていなかったのですが、上京し、新たな出会いがあると予想以上に方言は話題になります。
もちろん関東か関西かそれとも別の場所の話かによっても状況は変わってきますが、今回は関東方面の状況を前提に書いていこうと思います。
メリット
友達に覚えてもらいやすい
方言によって自分のことを覚えてくれます。都会で生まれ育った人にとって、聞きなれない方言はインパクトがあるらしく、面白いそうです。方言があると一回出会うだけで覚えてくれる場合が多くなります。
また言葉の違いだけでなく、先攻と後攻を決める時のじゃんけんの掛け声、チーム分けをするときのじゃんけんの掛け声などは地方によって大きな違いがあるので話題にしてみても面白いかもしれません。
あだ名がつけられる
これはメリットであるのかどうかわかりませんが、方言が友達との距離が縮まるきっかけになりました。
実は私は、学部の友達、そして部活の友達の2つのコミュニティで全く同じように、方言に関するあだ名をつけられました。あなたも今まで呼ばれたことがないあだ名で呼ばれるようになるかもしれません。(笑)
デメリット
地方から来たのがバレる
デメリットと言われても大きなことはないのですが、強いて言うなら、地方から来たのが一瞬でバレてしまうところくらいです。私の友人の主観も入っていますが、特に遠州弁は有名である関西弁や博多弁に比べて田舎っぽいとよく言われます。田舎っぽい方言であるというところに面白さがあり、いじられるのか、とも思います。
方言は上京する前に気をつけるようにすべきか
先ほど大きなデメリットがないと言いましたが、それは都会の人が方言を重宝してくれるからです。都会で育った人たちは彼らが使わない方言にかなり敏感です。上京したての頃は何気ない会話の中で指摘されますが、彼らは方言をとてもポジティブに捉え、重宝してくれるのです。人によっては方言があるのが羨ましいと言ってくる人もいます。(嫌味かもしれません笑)
これらのことから、個人的には方言は無理に直そうとしなくてもいいと思います。しかし時間が経つにつれて、方言に自制がきくようになっていくことが多いです。
まとめ
私は静岡県出身であることもあり基本的に大学の進学は関東か関西に分かれます。そのため、たくさんの友人の方言事情を聞いていると、関東方面の人は遠州弁いじりされることが多く、関西方面の人は遠州弁いじりされている人が関東方面に比べて少なかったです。むしろ関西方面に行った人は関西弁がうつってきている人もいます。
つまり環境によって180度変わるので、気にせずありのままを出していくべきだと思います。