【人の役に立ちたい】ソーシャルワーカーになるには?資格や仕事内容 - cocoiro career (ココイロ・キャリア) - Page 3

ソーシャルワーカーになるために必要な資格は?

ソーシャルワーカーの仕事内容について紹介しましたが、ソーシャルワーカーとして働くためにはどのような資格や条件が求められるのでしょうか。

ソーシャルワーカーになるための資格はない

結論から言うと、ソーシャルワーカーとして相談者の相談を受けたり、アドバイスやサポートをするために、資格は必要とされません。

ただし、ソーシャルワーカーと並んで取り上げられることの多い「社会福祉士」としてソーシャルワークに従事する場合には、「社会福祉士国家試験」に合格し、資格を得る必要があります。社会福祉士の資格は、福祉や医療に関する相談援助に必要な専門知識・スキルがあることを証明することができる専門的な国家資格です。ソーシャルワーカーとして働く上で求められる知識や技能を専門的に保持していることを客観的に証明するものですから、医療現場や行政機関でより専門的にソーシャルワークに従事する際には資格を得ていることが就職に有利になる場合もあります。

社会福祉士の資格はどうやって取得するの?

ソーシャルワーカーとして働く際にもしばしば求められる社会福祉士の資格ですが、福祉や医療に関する相談援助に必要な専門知識・スキルがあることを証明する専門的な国家資格です。社会福祉士の資格試験を受けるためには、以下のいずれかの条件を満たしている必要があります。

  • 4年制の福祉系大学で指定科目を履修し卒業する
  • 福祉系短大で指定科目を履修し卒業後、3年制短大の場合は1年、2年制短大の場合は2年の実務経験を積む
  • 一般の4年制大学を卒業後、一般養成施設で1年以上学ぶ
  • 一般の短大を卒業後、3年制短大の場合は1年、2年制短大の場合は2年の実務経験を積んでから、一般養成施設で1年以上学ぶ
  • 特に大学を卒業することなく実務経験を4年積み、一般養成施設で1年以上学ぶ

(引用元:ソーシャルワーカーの仕事内容と年収 なるための方法や勤務体系 | マナラボ

また、受験資格を得るためのより具体的な進路としては、以下の方法が考えられます。

    福祉系の大学・短期大学を経て受験資格を得る条件

  • 福祉系の大学(4年)+指定科目履修
  • 福祉系の短期大学(3年)+指定科目履修+相談援助実務(1年以上)
  • 福祉系の短期大学(2年)+指定科目履修+相談援助実務(2年以上)
  • 福祉系の大学(4年)+基礎科目履修+短期養成施設等
  • 福祉系の短期大学(3年)+基礎科目履修+相談援助実務(1年以上)+短期養成施設等
  • 福祉系の短期大学(2年)+基礎科目履修+相談援助実務(2年以上)+短期養成施設等
    福祉系以外の大学・短期大学を経て受験資格を得る条件

  • 福祉系以外の大学(4年)+一般養成施設等
  • 福祉系以外の短期大学(3年)+相談援助実務(1年以上)+一般養成施設等
  • 福祉系以外の短期大学(2年)+相談援助実務(2年以上)+一般養成施設等
    それ以外の方法で受験資格を得る条件

  • 社会福祉主事養成機関(2年以上)+相談援助実務(2年以上)+短期養成施設等
  • 児童福祉士司/身体障害者福祉司/審査指導員/知的障害者福祉司/老人福祉指導主事の実務経験4年+短期養成施設等
  • 相談援助実務4年+一般養成施設等

社会福祉士を目指すための通信制の学習課程を提供している大学や短期大学、専門学校などもあり、一度福祉系以外の進路を選択し、現在働いている人でも、時間や場所に縛られず学びなおす環境が整っています。

おわりに

ソーシャルワーカーの仕事内容やソーシャルワーカーになるための方法について、ご理解いただけましたでしょうか。

単にソーシャルワーカーといっても、働く現場や相談者によって求められる役割やできることが異なってきます。社会福祉士の資格を取得してソーシャルワーカーを目指す場合にも、座学だけで学ぶことにとらわれず、実際の福祉や医療現場の見学やボランティアに参加したり、さまざま人との関わりを持ち多くの価値観に触れたり、将来に向けてできることは多くあるでしょう。

もしお子さんがソーシャルワーカーに興味を持ったら、単に学校に行かせてあげるだけではなく、可能な限りさまざまな体験ができるようサポートしてくださいね。

参考
社会福祉士国家試験|公益財団法人社会福祉振興・試験センター
社会福祉士・介護福祉士等|厚生労働省
医療ソーシャルワーカー|スタディサプリ進路
医療ソーシャルワーカーになるには | 大学・学部・資格情報 | Benesse マナビジョン
スクールソーシャルワーカーって?─暮らしの中での困りごとを抱えている生徒と家族を支えるための専門職─ – 子ども情報ステーションby ぷるすあるは

この記事をかいた人

mio_yamamoto

立教大学観光学部卒。豊かな教育は豊かな街を作ることに繋がると考え、教育業界にて6年間講師職に従事。現在は働く人を支えるべく、社会保険労務士の勉強中。趣味はアンテナショップ巡りとプログラミング、iPadで写真に手書き加工をすること。食べることが大好きで全体的に太ってきてしまったので、暇さえあればストレッチや筋トレに励む毎日です。