中学生の職場体験は必要なの?目的・内容・実施状況などを紹介 - cocoiro(ココイロ)

現在98%以上の公立中学が職場体験を実施していますが、親の世代ではありませんでした。大学生にとってインターンシップが大切なのは言うまでもありません。しかし、なぜ今、中学生のうちから職場体験が必要なのでしょうか? この記事では、中学生の職場体験の目的と内容、実施状況、体験者の声をご紹介します。

職場体験はなぜ必要か

現在、全国の公立中学校で、キャリア教育の一環として、職場体験が行われています。その職場体験は、1995年の阪神淡路大震災、そして1997年に神戸市須磨区で当時14歳の少年が起こした連続児童殺傷事件を機に、兵庫県が県内の中学2年生を対象に導入した1週間の職場体験プログラム『トライやる・ウィーク』から始まりました。

なぜ21世紀の現代に職場体験が学校で行われているのでしょうか?

職場体験が求められる社会的背景

高度情報化社会に生きる今日の中学生は、親の世代とは全く違う子供時代を過ごしています。生活は便利になり、何もかもが自分の部屋から一歩も出ずにできるようになりました。さまざまな疑似体験を通して、中学生でも大人顔負けの膨大な知識を身につけています。その一方で、社会体験や自然体験などの直接的な体験は、著しく少なくなりました。その結果、社会との関わりが希薄化し、ひと世代前は自然と身についた社会性や規範意識、社会の一員としての責任感が育ちにくくなりました。

将来への夢や希望も持ちにくくなり、なぜ学ばなければならないのか、何のために学校に来るのかなどが見えにくく、学ぶことへの関心や意欲も低下しています。近年引きこもりや不登校が高止まりしているのも、このような社会背景が影響していると考えられます。

生徒にとっての意義

自分の親がどんな仕事をしているのか、どれくらいの中学生が具体的に答えられるでしょうか? 現代社会では身近な大人が働いている様子を見る機会がほとんどありません。たとえ親が在宅で仕事をしていても、子供が目にするのは親がコンピュータに向き合っている姿のみで、実際に何をしているかは知らないことがほとんどでしょう。

職場体験は、家庭から失われた「働いている大人」に直接、接する機会です。自分で実際に仕事をしてみることで、仕事の大変さに触れ、自分の生活が親や周囲の大人の働きによって守られていることに気づくきっかけを作ります。また、仕事をやり遂げることによって達成感を感じ、人の役に立つことで、社会の一員としての自覚と責任感を育みます。学校という守られた環境から出て、実社会の現場に立つことにより、社会のルールやマナーを身につけることもできます。また、異なる世代の人々と触れることで、コミュニケーション能力も鍛えられます。

これらの経験を通して、働くことの意義を学び、自分が将来社会に出て働く姿をイメージしやすくなります。自分の将来像に向かって、今何をすべきか考えるきっかけになり、学ぶことの意義を理解し、自らの意思で進路を選択決定する主体性を養います。

学校や教員にとっての意義

学校の枠を超えた活動は、学校にとっても、教育活動の見直しや教員の意識改革などの絶好な機会となります。地域における学校の教育力や役割を確認し、足りない部分を補強するなど改革に生かす学校もあります。地域と一体となって活動を進めるため、学校と地域との人間関係も構築されます。学校と地域は、騒音や生徒の振る舞いなどが原因で対立することもありますが、職場体験などの連携活動を通して普段から良好な関係ができていれば、対立を防止または和らげる効果もあります。

また、教師以外の職業を知らないことも多い教員にとっても、見識を広げる機会となります。職場体験を通して、生徒の学校とは違った一面を目にし、生徒への理解も深めることができます。

家庭や保護者にとっての意義

保護者にとっても、働く我が子を支えることで、子供の違った側面を発見できる機会になっています。子供が実際に働くことにより、親の仕事にも興味を持ったり理解を示したりするようになり、家庭での親子の会話が増える効果もみられます。また、子供が中学生のうちから職業について考えるようになり、将来の就職などについて話し合う素地が整えられます。

地域や受け入れ先事業所にとっての意義

職場体験をしたことにより、地場産業に興味を持ったり、地域への愛着が増したりする子供たちが大勢います。受け入れる企業にとって、中学生は将来の社員にも消費者にもなり得る存在です。中学生の職場体験への受け入れは、企業にとって、地元で知名度を上げ、ファンを増やす絶好の機会です。