
スマイルゼミ幼児コースの口コミ、評判
ここからは、スマイルゼミ幼児コースの口コミや評判を紹介します。
通信教育なので、ゲーム感覚で学習に意欲的になれる。
(引用元:スマイルゼミの幼児コースの口コミ/評判|口コミ・料金をチェック【塾ナビ】)
学年に沿った内容なので、学習面で進んでいる子供にとっては物足りないかもしれない。
(引用元:スマイルゼミの幼児コースの口コミ/評判|口コミ・料金をチェック【塾ナビ】)
少し物足りません。講師はいないし、添削は親がやるので。親子でラインみたいに使えたらもっとやる気が出るかもしれません。
(引用元:スマイルゼミの幼児コースの口コミ/評判|口コミ・料金をチェック【塾ナビ】)
自動添削なので、自分のペースを崩すことなく集中して取り組める。
(引用元:スマイルゼミの幼児コースの口コミ/評判|口コミ・料金をチェック【塾ナビ】)
口コミからは、ゲーム感覚で意欲的になれるといった声や、反対に、物足りないなどといった声も。また、添削機能が良いと捉える親と、そうでないと捉える親もいます。スマイルゼミは、子供のやる気や進み具合などによっても評判は変わってくるものといえるでしょう。
幼児向け通信教材を比較
幼児向け通信教材には、数多くの種類があります。ここからは、幼児向け通信教材の3つを比較していきます。
Z会幼児コース
Z会幼児コースは、子供が疑問を持ち、自分なりの答えを出す姿勢である「あと伸び力」を身につけることに重点を置いた教材。教材には、「ワーク学習」と「実体験」があり、担者者からの添削も特徴的です。また、2020年度からは、年4回英語のデジタル教材が配信されたりと、充実の内容となっています。
Z会幼児コースは、将来を見据えて自発的な子供に育ってほしいなどと希望するご家庭におすすめの教材です。
料金設定は、以下の通りです。
Z会幼児コースの月当たり会費(税込み)
コース | 12か月一括払い | 6か月一括払い | 毎月払い |
年長 | 2,431円 | 2,717円 | 2,860円 |
年中 | 2,244円 | 2,508円 | 2,640円 |
年少 | 1,870円 | 2,090円 | 2,200円 |
参考
幼児ポピー
幼児教材の中でも、特にコスパに優れているのが、幼児ポピー。幼児ポピーは、2歳から3歳コースと年少コースが、980円と非常に安い料金設定が魅力的。また、料金が安いだけでなく、教材は、脳の専門家である篠原菊紀先生や幼児運動の専門家の栁澤秋考先生の指導、監修を受けており、中身もしっかりと詰まった内容となっています。
料金は安く抑えたいけれど、中身の良い教材が欲しいという家庭は、ぜひ一度利用してみるといいでしょう。
幼児ポピーの料金を紹介します。
幼児ポピーの月当たり会費(税込み)
コース | 毎月払い |
あおどり(年長5~6歳) | 1,100円 |
あかどり(年中4~5歳) | 1,100円 |
きいどり(年少3~4歳) | 980円 |
ももちゃん(2~3歳) | 980円 |
参考
《公式》ポピーの会費とサービス|【ポピー(POPY)】幼児教育から小・中学生のための家庭学習教材
まなびwith
「ドラゼミ」を運営していた小学館から2019年より新しく発売されたのが、まなびwith。まなびwithは、「プレNEO図鑑」や「ちえページ」などがあり、思考力、表現力、判断力などを養えるように作られています。
勉強だけではなく、子供のさまざまな能力を伸ばしたいと考えるご家庭におすすめの教材です。
まなびwithの会費(税込み)
※一括払いの会費は、受講開始月によっても異なります。
コース | 12か月一括払い
受講開始月が4月号の場合 |
6か月一括払い
受講開始月が4月号の場合 |
年長 | 28,428円 | 14,472円 |
年中 | 28,428円 | 14,472円 |
年少 | 25,404円 | 12,936円 |
参考
入会規約/個人情報の利用目的|小学館の通信教育「まなびwith」
まとめ
スマイルゼミは、タブレット学習で、子供が一人でも、意欲的に学べるように作られた幼児教材です。
幼児教材を検討しているご家庭では、是非これを機会に、スマイルゼミを一度利用してみては、いかがでしょうか?
参考
タブレットで学ぶ幼児向け通信教育「スマイルゼミ」|【公式】スマイルゼミ
サポート|タブレットで学ぶ幼児向け通信教育「スマイルゼミ」|【公式】スマイルゼミ
【2019年度最新版】スマイルゼミ幼児コースの内容や料金、できること全てを徹底解説します!【幼児教育におすすめ】 | マイルで旅育。
幼児通信教育教材比較:評判の良い7社中の本当のおすすめ教材はどれ | 知育玩具・知育教材賢い子に育てる環境作り
幼児期から伸ばす思考力とは?|小学館の幼児向け通信教育「まなびwith」