Warning: Undefined variable $con in /home/sekaisha/cocoiro.me/public_html/wp-content/plugins/approve_from_preview/approve_from_preview.php on line 54
Warning: Undefined variable $beforeIndex in /home/sekaisha/cocoiro.me/public_html/wp-content/themes/cocoiro/functions.php on line 1001
ADHDは、Attention-Deficit/Hyperactivity Disorderのことで、日本語では、注意欠如・多動性障害と言います。子供に学校生活や普段の生活で困っている様子があるようでしたら、サポートの仕方を変える必要があるかもしれません。
今回の記事では、ADHDの特徴や本人が困っていること、親ができるサポート方法をご紹介します。
もくじ
ADHDとは?
ADHDは、不注意、多動性、衝動性の要素が見られる発達障害です。これは、生まれつきの行動・思考であり、個性に近いものとして考えることができます。
ADHDの特徴
ADHDの3つの要素を具体的に見ていきましょう。
- 不注意とは、1つのことに対する集中力が続かなかったり、気が散ってしまったり、忘れ物が多かったりすることです。
- 多動性とは、じっとしていることが苦手で、周りをきょろきょろ見たり、動き回ったりして落ち着かないことです。
- 衝動性とは、思いついたことをすぐに行動に移すことです。
これら3つの要素のどれが強く出るかで、行動や様子は大きく異なります。不注意が強く出るタイプの子供は、多動性や衝動性は強くないので比較的おとなしいですが、その分目立ちにくいので「どんくさい」と思われることがあります。また、多動性と衝動性が強く出るタイプの子供は、周りから乱暴者だと思われる傾向が強いです。3つの要素すべての特徴を持っている子供もいます。どの特徴が強く出るかは子供によって異なります。
日常生活での診断基準
ADHDの傾向があるかどうかを知るには、日常の行動をよく観察することが大切です。日ごろどのような行動をするのか、いくつかの例を見ていきましょう。どのような行動をするのかは子供によって異なりますので、親だけで判断するのではなく、専門家に相談するようにしましょう。
注意欠如の行動
- 忘れ物をしやすい
- 物を失くしやすい
- 人の物を借りて返すのを忘れてしまう
- 自分の言ったことや人から言われたことを忘れやすい
- 目に入ったものや聞こえる音などに注意が引かれる
- 小さなミスが多い
- 物事を順序立てて行うのが苦手
多動性・衝動性の行動
- 食事中や授業中にずっと座っていることが苦手
- じっとしていることが苦手
- 静かにしていることができない
- 一度夢中になったらなかなかやめることができない
- 順番を待てない
- 怒りやすい
ADHDの子供の困り感
ADHDの子供は周りを困らせる存在だと思われがちですが、困っているのは子供本人です。どのようなことに困っているのか、具体的に2つの例をご紹介します。
整理整頓や身だしなみを整えるのが苦手
注意欠如の子供の困り感に、整理整頓や身だしなみを整えることが適切に素早くできないということがあります。小学生であれば、ランドセルの中で手紙がぐしゃぐしゃになっていたり、翌日の授業の準備をするときに何を持って行ったらいいのかよく分からなくなってしまったりなど、物の整理だけでなく見通しを持って予定を立てるのが苦手です。
また、出かける準備をするときに身だしなみを整えるのが苦手です。朝起きるまでに時間がかかったり、準備をしている最中にも気が散ってしまうので、なかなか身だしなみを整えることができません。本人は一生懸命やっていても、周りから見たら適当にやっていると思われたり、ダラダラしていると思われたりしがちです。
このように整理整頓が苦手だったり、身だしなみを整えるのに時間がかかったりすると、親や先生、周りの友達から怒られたり、面倒に思われたりしてしまいます。周りに怒られたりガッカリされる経験が積み重なると「どうして自分はできないんだろう」「自分はダメなんだ」と思い込んでしまい、新しいことにチャレンジしなくなり、自分の殻に籠ってしまうようになります。
じっとしていることが苦手
多動性の子供の困り感に、じっとしていられないということがあります。小さい子供はもともと動き回るものなので、幼稚園のころまではさほど目立つことはありませんが、小学校に上がるとじっとしていなければならない場面が増えてきます。
例えば入学式や朝礼、授業中などがあります。学校生活の中で、好きに動き回っていい時間は休み時間くらいで、それ以外は座っていることが当然という時間がほとんどです。そのため、じっとしていることができないと先生や友達に注意されてしまいます。
周りから「できないやつ」というレッテルを貼られて、寂しい思いをしたり、いじめにつながることもあります。本当は先生や友達と仲良くしたいけれど、なぜかいつも怒られてばかりで困っているのです。
親にできるADHDの子供に対するサポート
ここまで読めばお分かりいただけるかと思いますが、ADHDの特徴を持っている子供は困り感を持っています。子供の困り感に寄り添いつつ、親ができるサポートをご紹介します。ぜひお子さんに接するときの参考にしてください。
得意なことを見つける
まずは、子供の得意なことを見つけてあげてください。自分が興味を持ったことに正直に行動できるので、好きなことに関してはトコトン探求していくことが多いです。
周りと比べての優劣ではなく、その子が好きなことや興味を持っていることに焦点を当てて、得意なことを一緒に見つけていきましょう。得意なことを自覚することができれば、本人が自信を持つきっかけにもなります。
叱るだけでなく褒める
ADHDの特徴を持つ子供は、大人に叱られることが多いです。何をしても叱られるので、年齢が上がれば上がるほど自信を失っていきます。その結果、自分を守るために周りに攻撃的な態度を取るようになったり、無気力になってしまったりします。
例えば、じっとしていられない子供に対して「落ち着きがない子」と声掛けするか「活発で元気いっぱいの子」と声掛けするかでまったく変わってきます。また、気が散りやすい子供に対して「集中力がない子」と声掛けするか「好奇心がたくさんある子」と声掛けするかでも違ってきます。
人にけがをさせたり、自分に危険が及ぶような行為であれば、きちんと言い聞かせる必要があります。しかし、そのような危険がないのであればできるだけ褒めることを心掛けましょう。
順序立てて見通しを持たせる
ADHDの子供は見通しを持つことが苦手です。朝起きてから家を出るまでに、何を優先して行動すればいいのか迷ってしまいます。そこで、小さなホワイトボードや黒板を用意して、一日の流れを書いて可視化することをおすすめします。
【朝起きたらやること】
①ふとんをたたむ
②きがえをする
③歯をみがく
④朝ごはんを食べる
お子さんの困り感に合わせて、色分けしたりマグネットで動かせるようにして、終わったら裏返しにするなど工夫するといいでしょう。そうすることで、次に何をすればいいか分かるので、やるべきことを順序良くできるようになってきます。
不安を減らすために環境を変える
ADHDの特徴を持っている子供は、見通しを持つことが苦手だったり、叱られることが多かったりするので、いつもどこかで不安を感じています。その不安を減らすために、周りの環境を変えることもサポート方法の1つです。
周りの大人の接し方を変えることも環境を変えることになりますし、家の中のものを整理しやすいようにシンプルにするのもいいでしょう。学校のクラスが合わないと感じたら特別支援学級への通学を考えることも、子供にとってプラスになるかもしれません。
まとめ
ADHDの特徴を持つ子供は、ほかの子供と違います。優れている、劣っているということではなく、ただ違いがあるということなのです。その子の特徴に合った接し方をすれば、子供が困っていることを軽減したり解決できる可能性は十分あります。ぜひ子供の得意なことを見つけて、自信を持って生きていけるようにサポートしてあげてください。また、親も1人で抱え込まず、周りに相談しながら子供と接していきましょう。
参考
子どもの発達障害 「注意欠如・多動症(ADHD)」とは?症状など徹底解説|NHK健康チャンネル
ADHD(注意欠陥多動性障害) | つだ小児科クリニック
子どもの日常生活チェックリスト|親と子のためのADHD.co.jp
【チェック診断】ADHD(注意欠如・多動症)とは?子どもの症状・特徴と原因、治療・薬について解説|親と子のためのADHD.co.jp
ADHD(注意欠陥多動性障害)とは?症状・特徴や子供との接し方・行動 |LITALICOジュニア
子どもの「ADHD」を正しく理解しよう | 健康・医療トピックス | オムロン ヘルスケア