5歳児の平均身長・体重・頭囲は?身長を伸ばすための3要素とは - cocoiro(ココイロ)

子供は心身ともに成長の著しい時期であり、その成長のためには欠かせない要素がいくつかあります。では具体的に就学前の5歳頃は身長と体重ともにどのくらいであり、どのような要素が成長発達を促すのでしょうか。今回は5歳児に焦点をあてて子供の成長発達について詳しくご紹介していきたいと思います。

成長期に大切な栄養素を摂取するなら? 公式
カルシウムグミ
・短期間で伸ばすならこれ!
・成長を促進するWカルシウム配合!
・子供の可能性を伸ばそう!
キッズセノビル
・TVで紹介、モンドセレクション受賞!
・月額制だから安心!
のむのむスムージー
・初回購入に限り80%割引!
・予想以上の伸び率を!

5歳児の平均身長・体重・頭囲

男子の平均身長・体重・頭囲

5歳児男子の平均身長・体重・頭囲です。前後の年齢とも比較して、参考にしてください。

時期 身長[cm] 体重[kg] 頭囲[cm]
4歳6〜12ヶ月 105.1 16.92 50.8
5歳6ヶ月未満 108.2 17.88 51.1
5歳6〜12ヶ月 111.4 18.92 51.3
6歳6ヶ月未満 114.9 20.05 51.6

3歳以降から思春期を迎えるまでの子供は、身長の伸び方を示す曲線は緩やかな右肩上がりになっています。5歳の1年間で、男の子の身長は平均6センチ、体重は平均2キロ増えます。

(参照元:〈参考資料〉 2000年度標準身長・標準偏差表|pfizer子供の年齢別平均体重(男子)5才(幼稚園年中)|スクスクのっぽくんより筆者作成)

女子の平均身長・体重・頭囲

5歳児女子の平均身長・体重・頭囲です。前後の年齢とも比較して、参考にしてください。

時期 身長[cm] 体重[kg] 頭囲[cm]
4歳6〜12ヶ月 104.1 16.65 50
5歳6ヶ月未満 107.3 17.64 50.4
5歳6〜12ヶ月 110.5 18.64 50.7
6歳6ヶ月未満 113.7 19.66 50.9

男の子と同様、成長曲線は緩やかな右肩上がりになります。5歳の1年間で、女の子の身長は約6センチ、体重は約2キロ増えます。

(参照元:〈参考資料〉 2000年度標準身長・標準偏差表|pfizer子供の年齢別平均体重(女子)5才(幼稚園年中)|スクスクのっぽくんより筆者作成)

子供の身長が低いように感じる場合

5歳 身長

成長曲線を描いて子供の成長度合いを確かめよう

母子手帳の成長曲線に記録をしていますか? 母子手帳は6歳まで使うものですが、子供がすっかり成長する18歳まで成長曲線を定期的に記録するのがおすすめ。子供の成長度合いを確かめるのにぴったりです。

成長曲線には、標準成長曲線とSDスコアが記入されています。標準成長曲線とは、子供たちの身長や体重を各年齢・月齢ごとに集計し、その平均をグラフ化したものです。SDスコアとは、平均値からどの程度離れているかを表す指標。SDスコアがプラスの場合は、身長が平均より高いことを表し、マイナスの場合は平均より低いことを示しています。身長SDスコアが+2SD以上であれば高身長、-2SD以下は低身長とされます。描いた成長曲線が-2SDよりも上、+2SD未満であり、標準成長曲線と同じような曲線を描いていれば、問題はありません。

参考
男の子用成長曲線ダウンロード 0~6才用|Pfizer
女の子用成長曲線ダウンロード 0~6才用|Pfizer

子供が低身長と分かったら

SDスコアは統計上の定義ですから、どの年齢層であっても、+2SD以上や-2SD以下の子供が存在するものです。ですから、+2SD以上または-2SD以下でも、必ずしも成長に問題があるわけではありません。遺伝や後になって背が伸びる「おくて」体質のこともあります。しかし、標準成長曲線との差が年々開いている場合や、ある時点から成長曲線の伸びが鈍くなってくる場合は、病気や成長ホルモンの働きが悪く、治療が必要となる可能性もあります。成長曲線を描いてみて疑問を持ったら、医療機関に相談しましょう。

5歳児の成長を促す3大要素

子供の成長に大切なのは、「栄養のバランスの取れた食生活」「良質で十分な睡眠」「適度な遊びや運動」の3要素です。

栄養のバランスの取れた食生活

1日3食+おやつで栄養を補おう

3~5歳の子供が「何を」「どれだけ」食べたらいいかを、東京都福祉保健局は分かりやすい一覧にまとめています。主食・副菜・主菜・牛乳や乳製品・果物を、バランス良くコマの形になるように、上の方にあるグループほどしっかりと食べると、バランスの取れた食事になります。コマがバランスを崩すと倒れるように、人間も栄養のバランスが悪いと体調を崩します。下の表を参照に、バランスの取れた献立を考えましょう。

(参照元:東京都幼児向け食事バランスガイド|東京都福祉保健局

食事バランスガイドでは、主食・副菜・主菜・牛乳や乳製品・果物をそれぞれどれくらい食べるかを表示しています。バランスガイド上の1つ分は、例えばごはんなら1杯、食パンなら1枚、おかずなら大人の片手に乗るほどの小鉢1つ分、目玉焼き1個、納豆1カップ、リンゴ半分です。ポテトコロッケ1個やうどん1杯はバランスガイドでは2つ、鶏のから揚げやハンバーグ1人前は3つと数えます。この表を参照すれば、難しいカロリー計算をしなくても、簡単に栄養のバランスが取れた献立を考えることができます。

幼児期の子供は一度に食べられる量がまだ多くないため、一日の食事ですべての栄養を取ることは難しい場合もあるでしょう。そんなときは、おやつ感覚で栄養補給できる食品を活用すると良いでしょう。

おやつの時間だからと言って甘いものを準備する必要はありません。ふかしいもやバナナなど、簡単に食べることができ、子供も好きなもので栄養補給しましょう。ふかしいもやバナナを常備しておくのが難しい場合は、『おいしくて手軽に食べれるおやつ感覚サプリメント』などを用意しておくと良いでしょう。

家族で楽しく食べる

バランスの良い食事を用意しても、子供が好き嫌いをして食べてくれないのが親の悩みどころです。子供の味覚は発達途上ですから、ある程度の好き嫌いは仕方のないことと言えるでしょう。しかし、好き嫌いはときに気分にも左右されます。誰でも一人で食べる食事は味気なく感じるものです。家族で楽しく食べれば、同じ料理でもおいしく感じるでしょう。家族の誰かが、子供の嫌いな食材をおいしそうに食べているのを見れば、「食べてみよう」という気にもなるかもしれません。子供の時間帯と大人の時間帯は違い、なかなか家族そろって食べるのは難しいこともあるでしょう。家族全員がそろわない場合でも、家族の誰かが一緒に子供と食事するように心がけましょう。バランスの良い食事は、「何を」「どれだけ」食べるかだけでなく、「どうやって」食べるかも大切な要素です。

良質で十分な睡眠

「寝る子は育つ」は本当

睡眠にはレム睡眠とノンレム睡眠があります。レム睡眠とは、体は休んでいるのに脳は活発に動いている状態の浅い眠りです。レム睡眠の間に、脳は昼間の出来事を復習して脳に定着させています。

一方、ノンレム睡眠とは、身体も脳も休んでいる深い眠りです。このノンレム睡眠の間に、成長ホルモンが分泌されます。時間帯では午後10時から午前2時の間に成長ホルモンの分泌が最も多くなります。したがって、この時間帯にノンレム睡眠の状態でいることが大切です。

5歳児の1日の睡眠時間は10~11時間です。お昼寝をしていても、合計睡眠時間は変わりません。お昼寝をたっぷりしていると、夜11時まで寝つけない子供もいます。睡眠は、夜にしっかりと取ることが大切です。夜に寝る時間が遅くなってしまう場合は、お昼寝はそろそろ卒業しましょう。保育園に通っていてお昼寝の時間がある場合は、保育園の先生にお昼寝をしなくても大丈夫かどうか相談してみましょう。

寝る前のスマホやテレビは避けよう

人間の睡眠・覚醒サイクルは脳内の体内時計で維持されています。体内時計のサイクルは24時間より少し長いため、何もしないと実際の時間より少しずつ遅れていきます。そのため、毎日朝日を浴びて体内時計をリセットする必要があります。朝決まった時間に起き、通園などで自然と朝日を浴びていれば、自然と体内時計はリセットされます。

一方で、夜に明るい光を浴びると、睡眠・覚醒リズムの乱れにつながることが分かっています。寝る前に子供に、画面を暗くするナイトモードなどでスマートフォンやタブレット端末を使用させている保護者もいますが、子供は体が小さい分、画面から目までの距離がどうしても近くなりがちです。また、夢中になるとますます画面に近づいていきます。したがって、子供は同じ画面を見ていても大人よりはるかに強い光を浴びていることに注意しましょう。

夜寝る前は、原則テレビやスマートフォンを見せず、夕ご飯までの間に時間を区切って見せるようにしましょう。

適度な遊びや運動

特定スポーツより自由に外遊び

幼児期に思う存分、体を動かして遊ぶことは、運動能力を向上させ、健康的な体を作るだけでなく、意欲や気力といった精神面の充実にも大きくか関わっています。また、幼児期は神経機能が発達する時期で、タイミングよく動いたり、力の加減をコントロールしたりする運動調整能力を獲得します。

この能力は、周りの状況の的確な判断や予測に基づいて行動する能力も含んでいるため、けがや事故を防止することにもつながります。幼児期に体を動かす習慣を身につけておけば、大人になってからも肥満や成人病のリスクが低くなり、その効果は生涯続きます。

「運動好き」に育てるためには、小さいうちに体を動かすことの楽しさや心地良さを実感する必要があります。そのためには、子供が自発的に体を動かして遊べる機会を十分に与えることが重要です。子供が夢中になって遊んでいるうちに、さまざまな動きを体験できる環境を整えましょう。

幼児期の運動で身につける能力は、立つ、座る、寝ころぶ、起きる、回る、転がる、渡る、ぶら下がるなどの「体のバランスをとる動き」や、歩く、走る、はねる、跳ぶ、登る、下りる、這(は)う、よける、すべるなどの「体を移動する動き」、持つ、運ぶ、投げる、捕る、転がす、ける、積む、こぐ、掘る、押す、引くなどの「用具を操作する動き」です。

多岐にわたるこれらの能力をバランス良く伸ばしていくためには、特定なスポーツを長時間するよりも、自由な外遊びがふさわしいでしょう。公園の遊具を使った遊び、砂場での遊び、友達との鬼ごっこやかくれんぼ、ボール遊びや縄飛びなど、子供が夢中になって遊んでいるうちに自然に成長に必要な能力を得ていきます。

毎日60分以上の外遊び

2016年のスポーツ庁の体力・運動調査によると、小学校入学前に外遊びをよくしていた子供ほど、小学5年生時点でもスポーツをよくし、体力テストの成績も良いということが分かりました。

(参照元:Ⅰ.幼児期の外遊びと小学生の運動習慣・体力との関係|スポーツ庁、P15)

外遊びの絶大な効果であるにもかかわらず、近年、外遊びに必要な時間・空間・仲間が減少し、外遊びをする機会は減少してきています。文部科学省はその流れに歯止めをかけるべく、「1日60分は外遊びを」と呼びかけています。

まとめ

体力は人間の活力の源泉です。思いっきり体を動かせばお腹が減り、食欲が湧いておいしく食べられるでしょう。体を動かして疲れていれば、夜には眠くなり、良質な睡眠を取ることができます。子供の成長を促す一番の方法は、昔ながらの子供らしい「よく食べ、よく寝て、よく遊ぶ」生活を送ることなのです。

参考
子どもの成長・発達|成長科学協会
幼児期運動指針|文部科学省
未就学児の睡眠指針|厚生労働省
「食事バランスガイド」について|農林水産省
Ⅰ.幼児期の外遊びと小学生の運動習慣・体力との関係|スポーツ庁
〈参考資料〉 2000年度標準身長・標準偏差表|Pfizer
子どもの成長が気になるときに 成長曲線を描いてみませんか|Pfizer
子供の年齢別平均体重(男子)5才(幼稚園年中)|スクスクのっぽくん
子供の年齢別平均体重(女子)5才(幼稚園年中)|スクスクのっぽくん
5歳児の平均身長はどれくらい?動いて遊んで成長を見守ろう|teniteo
成長曲線とは?|子どもの低身長を考える成長相談室
睡眠|医療法人社団 小白川至誠堂病院

成長期に大切な栄養素を摂取するなら? 公式
カルシウムグミ
・短期間で伸ばすならこれ!
・成長を促進するWカルシウム配合!
・子供の可能性を伸ばそう!
キッズセノビル
・TVで紹介、モンドセレクション受賞!
・月額制だから安心!
のむのむスムージー
・初回購入に限り80%割引!
・予想以上の伸び率を!

この記事をかいた人

Sachiko

海外在住20余年、子育て・教育ライター。明治大学政治経済学部卒業。中国へ2年間留学。中国北京の日系広告会社で営業マネージャー。 結婚・出産後、北京で専業主婦。夫の転勤に同伴したフィジーで、アジアの女性のためのソーシャルグループ代表を務め、文化交流イベントを企画運営。2018年より、インド・デリー在住。ライターとして活動を始める。中国語HSK6級。TOEIC945点。中国生まれ、フィジー育ち、デリーで思春期を迎えた1人息子の母。 中国時代から共に過ごす老犬の介護中。