【2019年度】日本全国の七夕のお祭りをご紹介! - cocoiro(ココイロ)

七月は七夕の季節で日本に古くから伝わるお祭り行事。一年間の中で重要なイベントです。多くの人は短冊に願いごとを書いて、笹の葉に吊るしてお祈りをするというのが風習となっており、子供のころにやったことはあるのではないでしょうか。

全国的に七夕に関するお祭りも行なっており、土地柄に色もあり面白いお祭りも多いです。今回は全国各地で行われている七夕に関するお祭りと七夕の発祥をご紹介します。

七夕の発祥と由来

七夕のエピソードで知っているとすれば「織姫と彦星」のエピソードでしょう。しかし、そのエピソードに関しても隅々まで知っている人は少なく、七夕という風習を一から理解している人も少ないでしょう。

七夕はなぜ生まれたのか

そもそも、七夕は古い日本の「みそぎ行事」の中で、乙女が着物を織って棚にお供えをして神様を迎え、秋の豊作を祈るという行事がありました。この際に選ばれた乙女が着物を織る機械のことを棚機(たなばた)と呼んでいました。

このイベント自体は歴史の中で続けられてきて現在の「七夕」のイベントにつながっています。七夕のシーズンによく聞く「織姫と彦星のエピソード」は中国発のエピソードで、星伝説と呼ばれるお話です。

中国の天帝の娘で合った織女が天の川の西の岸におり、「織物」が得意な働き者として有名でした。しかし、天の川の東側にいた「牽牛」をしている若者と出会い、恋に落ちます。

恋に落ちた結果、2人は仕事も忘れるほど恋に熱中してしまいます。その結果、織物が不足して人々の服装はボロボロに、牛の世話を怠ったせいで牛は病気になってしまいます。これに激怒した天帝は天の川より先にはいってはならないことにして2人を引き離しました。しかし、ずっと会えないのはあまりにも寂しいので、7月7日の夜にだけ会うことを許しました。

これが星伝説の起源と言われています。他にも中国では乞巧奠(きこうでん)と呼ばれる七夕のイベントも行われています。

七夕は本来何をするイベントなのか

七夕は厄払いの日とされているので、日ごろ身についてしまった穢(けが)れを払う厄払いを行います。そのために、神様のためにごちそうを作ってお供えします。その後に人々を集めて神様と一緒に食事をするのが歴史上の習わしのようです。

笹の葉や短冊の意味

七夕といえば笹の葉に願いごとを書いた短冊を吊るすことが恒例行事になっています。ではなぜ笹の葉なのでしょうか。

笹の葉は古い日本の歴史から「魔除け」になるとされており、短冊を飾った人が不幸な目に合わずに済むように笹の葉が使われているようです。短冊に願いごとを書く風習は日本が発祥となっており、昔の日本で和歌を短冊に書いてお供えしていたのが最初だと言われています。

この風習が結果的に現代にもつながっており、日本独自の文化となっているようです。