おにぎり弁当、ここには注意!
ちょっとした工夫でさまざまな楽しみ方ができるおにぎり弁当ですが、作るときに注意した方がいいことはあるのでしょうか。
ここからはおにぎり弁当を作るときの注意事項をご紹介します。
手には雑菌がたくさん! 握るときに気をつけること
お弁当を作るときに大切なこととして、東京都福祉保健局は次のように回答しています。
お弁当は、つくってからすぐ食べるものではないため、食べるまでの間に菌が増え、食中毒の原因となることがあります。お弁当につめるご飯やおかずになるべく菌をつけないこと、菌を増やさないことが大切です。そのため、調理前にはしっかり手を洗いましょう。
また、食材は中心部までしっかり加熱し、十分に冷めてから、直接手で触れないように菜箸などを使い弁当箱に詰めましょう。おかずは水分が多いと菌が増えやすいため、揚げ物や焼き物に、味付けも濃い目にすると菌が増えにくくなります。低温で保管することも大切です。
(引用元:東京都食品安全FAQ|東京都福祉保健局)
細菌は35度前後の温度で最も活発に繁殖しますので、夏場のお弁当は特に要注意です。お弁当を作る前にはしっかりと手を洗い、おにぎりはラップを使って握るようにしましょう。100円ショップで手に入る「シリコンおにぎりパック」も素手で触らずにおにぎりを作ることができて便利です。
キャラ弁は素手で触る機会が多くなるので、夏場は避けた方がいいでしょう。全体をよく冷ましてから包むことも大切です。
夏場のお弁当には、炊き込みご飯やチャーハンはNG!
具材をいろいろと混ぜたご飯は水分が出て傷みやすくなります。特に炊き込みご飯やチャーハンなど、たくさんの具材が入っているものは夏場は避けたほうがよいでしょう。また、のりはおにぎりが冷めてから巻く方が、水分の発生を抑えることができます。
夏に避けた方がいいおにぎりの具は?
夏場におにぎり弁当を作るときには、火の通っていない具は避けます。半熟の玉子も危険ですので、卵にも完全に火を通してからお弁当に入れるようにしましょう。
ハムやソーセージなどはそのまま食べられる食材ですが、一度火を通してからおにぎりの具材として使い、水分の出やすい煮物などは使わないようにしてください。
おにぎり弁当を傷みにくくするために便利なグッズ
スーパーや100円ショップに行けばお弁当を痛みにくくするグッズがいろいろと売られています。抗菌シートや抗菌おにぎりラップなどを活用するとともに、保冷材とダブルで使用して細菌が繁殖しにくい環境を作りましょう。
まとめ
幼稚園のお弁当に持って行きたい「おにぎり弁当」でオススメの具材やアレンジ方法、作るときの注意事項などを解説しました。
ちょっとした工夫で普段のお弁当が何倍も楽しくなります。おにぎり弁当のポイントを押さえて、手持ちのバリエーションを増やしましょう。
参考
幼稚園の遠足お弁当!おにぎりや食べやすいおかずをピックアップ/ママガール
食中毒を防ごう!痛みにくいお弁当の作り方とは/クックビズ総研
幼稚園のお弁当に入れるおにぎり。具やのりでかんたんアレンジ/キズナ
コーンとおかか醤油のおにぎり|cookpad
おすすめレシピミートボールおにぎり|丸大食品
パセリとチーズのオイルおにぎり|E・レシピ
東京都食品安全FAQ|東京都福祉保健局
食中毒/厚生労働省
さらば食中毒!お弁当作りの知恵/農林水産省