鯉のぼりの名前と一番上の飾りは何か知っていますか? - cocoiro(ココイロ)

5月5日は端午の節句……男の子がいる家庭では子供の日に鯉のぼりを飾ることが多いです。江戸時代に始まったといわれる鯉のぼり。鯉は川のような清流だけでなく、沼でも池でも生きられる生命力の強い魚です。大きなものからコンパクトなものまで、子供の健康と成長を願って飾られます。

鯉のぼりを端午の節句に飾ることは知っていても、そのきちんとした意味や名称までは知らないという方も多いのではないでしょうか。この記事では鯉のぼりについての情報をまとめました。子供にも鯉のぼりの意味を伝えて素敵な節句が迎えられるよう、ぜひ参考にしてください。

鯉のぼりを飾る順番は決まっているの?

鯉のぼりを飾るとき、順番が決まっているのをご存じでしょうか? ここでは鯉のぼりに関する基本的な知識をご紹介します。

一番上の飾りの名前は?

鯉のぼりを見ると、一番上にきらきらとした丸い玉と風車が付いています。これは大きさの違う鯉のぼりでもすべてのポールに付いています。

この一番上にある玉は【回転玉】【駕籠玉(かごだま)】【天球】と呼ばれています。

駕籠玉の下にある金色の風車、この名前は【矢車(やぐるま)】といいます。

どちらも神様に対する目印という意味があり、矢車には魔除けの意味も含まれています。

この家に元気な男の子がいる、ここに降りてきてくださいという意味があるのです。

鯉の色(黒→赤→青)とその順番はどんな意味があるの?

子供の健やかな「成長」「健康」「繁栄」「出世」を願って揚げられる鯉のぼり。一般的には上から黒→赤→青と大きさの違うものを順番に飾ります。この順番にはきちんとした意味があります。まず、この複数の鯉のぼりは『家族』を表しています。

日本では『鯉の滝登り』という表現を使うことがあります。

鯉には滝を上る強い生命力があり、その力強さがあればどんな場所でも生きていける、どんなに辛く困難なことも乗り切ることができるという「立身出世」の意味が込められ、使われるようになったのです。

現在の鯉のぼりは父親・母親・子供がモチーフになっており、時代によって変化はありますが、父親が大黒柱という日本古来の概念に基づいているといわれています。

あの細長いヒラヒラは何?

鯉のぼりの一番上に飾るカラフルなヒラヒラ、あのヒラヒラには【吹き流し】という立派な名前があります。

吹き流しの意味は、やはり神様への目印。

武家社会から庶民に広まった鯉のぼりですが、当時は駕籠玉や矢車を庶民が飾ることは許されていませんでした。そのため、駕籠玉や矢車のようにキラキラしてはいないけれど、神様が分かりやすいように……と考案されたのが吹き流しなのです。目印として考えると、5色もの色を使い華やかな色合いになっている吹き流しの意味が分かります。

吹き流しは日本の「暦」にかかわりの深い『陰陽五行思想(いんようごぎょうしそう)』、自然哲学の考えである、すべての物は5つの要素からなるという『五行説(ごぎょうせつ)』が基になっているといわれています。

  • 木:青
  • 火:赤
  • 土:黄
  • 金:白
  • 水:黒

この組み合わせは神社で使われている『五色絹』と同じです。『五色絹』では青が緑、黒は紫で表されることが多く、この5色が揃うと魔除けの効果があると信じられています。

端午の節句と鯉のぼりの歴史を見てみよう!

近年では、「端午の節句=男の子の節句」というわけではなく、子供の日としてお祝いをする家庭も増えてきています。ただし、本来は男の子の節句とされ、昔からのお祝いの方法があります。

端午の節句にはどんなことをするの?

端午の節句は子供の健康と幸福を願うもの……その象徴として、さまざまな風習が残されています。

  • 鯉のぼり・五月人形を飾る→厄除け
  • 菖蒲湯に入る→厄除け・健康祈願
  • ちまき・柏餅を食べる→子孫繁栄を願う

各地域によって多少の差異はありますが、どれも子供が健康で大きく育ってほしいと願う親の心が生かされているのです。

また生まれて初めての端午の節句を『初節句』といいます。

初節句には両親や祖父母が集まり、生まれて初めての節句をお祝いする風習も残されています。

鯉のぼりの歌で、名前が分かる

鯉のぼりの歌は1931年ごろ、近藤宮子さんという方が作詞されたものです。

やねよりたかい こいのぼり

おおきいまごいは おとうさん

ちいさいひごいは こどもたち

おもしろそうに およいでる

(引用元:こいのぼり 歌詞の意味 童謡・唱歌|世界の民謡・童謡

(参照元:【♪うた】鯉のぼり – Koi Nobori|♬やねよりたかい こいのぼり おおきいまごいは おとうさん♫【日本の童謡・唱歌 / Japanese Children’s Song】|YouTube

この歌には何故か『おかあさん』が出てきませんが、近年では赤い鯉のぼりを『おかあさん』に見立てているという説もあります。

この歌からは

  • 黒く一番上にある大きな鯉のぼり→真鯉
  • 2番目に飾られる赤い鯉→緋鯉

と名前が分かります。子供を表す鯉は、青やオレンジ・ピンクなどが用いられていることもあります。

昔は父親と子供を表すだけだった鯉のぼりが、今は家族を基本としていることが分かります。

鯉のぼり、来年も飾りたい!

鯉のぼりは子供の健康や幸福を願う親心が表れている飾りといっても良いでしょう。できれば子供が独立するまで、毎年飾ってあげたいものです。

鯉のぼりにどんな思いを込める?

鯉のぼりは通常男の子の節句の象徴とされていますが、親が子供の幸せを願う気持ちを表すきっかけになっているのも事実です。

普段から親が子を思うのは当たり前ですが、あらためて子供に対して親としての気持ちをきちんと伝える日といえるかもしれません。

近年では鯉の色も多彩に

鯉のぼりはもともと真鯉と呼ばれる黒い鯉だけを飾っていました。男児をお祝いする行事だったことから黒い鯉を男児に見立てて飾っていたのですが、明治時代になると黒い鯉と緋鯉(ひごい)と呼ばれる赤い鯉がセットになりました。その後青色の緋鯉が加えられ、真鯉は父親、緋鯉は子供を表すようになります。

昭和20年以降には真鯉と緋鯉に子鯉(こごい)が加わり、こいのぼりは家族を表すようになりました。

近年では子鯉としてピンクやオレンジなど女の子を表す色や、紫や緑など今までの鯉のぼりにはなかった色が販売されています。

これは『男の子の幸せを願う』という意味から『家族の幸せを願う』というコンセプトに変わりつつあることを示しています。

独自の色を選んでそれぞれに家族の名前をつける……そんな鯉のぼりも素敵かもしれません。

まとめ

江戸の武家社会から始まった鯉のぼり。さまざまな時代背景を汲んで、変化を遂げていることが分かります。

ただし、鯉のぼりを飾る親の心は変わりません。

子供が、家族が、健康で幸せに暮らしたいという願いは、変わらないものなのです。

住宅事情により大きな鯉のぼりを飾れないということもありますが、縁起物として自分達に合った鯉のぼりで端午の節句をお祝いしましょう。

参考
学習指導要領「生きる力」第2章 各教科 第6節 音楽|文部科学省
日本トイザらス、2015 年度の五月人形と鯉のぼりの販売を開始!!
|日本トイザらス
あなたの家では節句をお祝いする?|アサヒグループホールディングス
どうする初節句のお祝い|ハッピー・ノート.com
ご当地別 こどもの日のお祝い事情を調査せよ|ご当地総研(楽天)
五月五日は鯉のぼりの日|日本鯉のぼり協会
【マメ知識】こいのぼりの一番上のカラフルな「あれ」の名前・正体は!?|NAVER まとめ
鯉のぼり!一番上のやつの名前は?|お役立ち情報サイト
こいのぼりの意味は!吹き流しの色飾りの意味には|気になるあれこれ。。
鯉のぼり一番上のやつって何?風車や飾りの名前と由来!|役立つ知識まとめサイト
【テーマ】「こいのぼり」の絵本|絵本ナビ
こいのぼり 歌詞の意味 童謡・唱歌|世界の民謡・童謡
【♪うた】鯉のぼり – Koi Nobori|♬やねよりたかい こいのぼり おおきいまごいは おとうさん♫【日本の童謡・唱歌 / Japanese Children’s Song】|YouTube

この記事をかいた人

Rie Kato

【職業】 フリーライター 【経歴】 東京生まれ横浜育ち。現在は群馬県在住。 トラック運転手・介護職員・保険外交員を経て、コールセンターの教育係として7年勤務。 専門学校生と小学生、2人の男の子のママ。 【取得した資格】 ・普通自動車第一種運転免許 ・中学校教諭二種免許状(国語) ・訪問介護員1級 【得意な分野】 ・生命保険 ・転職 ・ビジネスマナー ・ひとり親家庭 ・金融 【休日の過ごし方】 ・朝から掃除と洗濯!(家の中がスッキリするとテンションが上がる性質) ・バスケットボール(息子と勝負!)