七五三は子供の行事の中でも、もっともポピュラーな行事といっても過言ではないでしょう。多くの家庭がお祝いを行いますが、初めて男の子の七五三を迎えるには、何をどうしたら良いのかわからず、不安だということはありませんか? 今回は、男の子の七五三にスポットを当てて、成功のポイントについて詳しくご紹介します。ぜひ参考にしてください。
もくじ
女の子の七五三の由来は?
七五三とは、7歳・5歳・3歳に行う子供の成長を祝う、日本古来の年中行事の1つです。氏神様(神社)などに「七五三詣で」を行います。女の子は7歳と3歳、男の子は5歳(地域によっては3歳と5歳)にお祝いをするのが一般的です。
- 3歳(髪置きの儀):昔は3歳までは髪を剃る習慣があった。その習慣を終了し、髪を伸ばし始める時期。
- 5歳(袴儀):男の子が袴を着用し始める時期。
- 7歳(帯解きの儀):女の子が大人と同じ幅の帯を結び始める時期
七五三の年齢にはこのような意味があり、縁起の良い数字でもあることから、7歳・5歳・3歳にお祝いをするといわれています。七五三の時期は、通常11月15日とされていますが、子供の体調や成長に合わせて、時期をずらして行っても問題はありません。家族で子供の成長をお祝いし、健康を願うという意味が込められています。
時期はどうする?
七五三の時期は、数え年と満年齢によって異なります。数え年とは、日本古来の「新年を迎えると1つ歳をとる」という考え方です。以前はこの考え方が一般的だったのですが、現在では「誕生日で1つ歳をとる」という満年齢の考え方が一般的です。七五三を行うのは、どちらの方法でも問題はありませんが、地域によって風習が異なります。自分の住んでいる地域や、嫁ぎ先の風習に従うのが良いでしょう。
数え年
数え年でお祝いをする際には、「子供がお祝いごとをできるかどうか」ということがポイントになります。特に3歳の七五三を行う地域では、2歳で行うことになります。
- 身体が小さい子供の場合、着物や草履のサイズはあるか。
- 着物を着て、神社にお詣りをする・写真を撮るという日程をこなせるのか。
という点を考えなくてはいけません。慣わしに従うだけではなく、子供の成長の度合いを見て、行えるのかどうかを見極める必要があります。
満年齢
満年齢は現在一般的な考え方になっているので、満年齢で行う家庭も多くなっています。満年齢で行うメリットは
- 体格的に着物での移動が苦にならない。
- 祈祷中や写真撮影もいい子でできる。
という点が挙げられます。ただし、同学年の子供達が数え年でお祝いをすることが多いと、「自分だけまだお祝いをしていない」なんていうことにもなりかねません。周囲や地域の風習なども考えて、どちらで行うのかを検討する必要があります。