中学生の平均身長と体重!子供の身長を伸ばすために親ができること - cocoiro(ココイロ)

小学校も卒業して中学生になった子供を見て、「大きくなったな」と成長を感じる方もいることでしょう。一方で「うちの子はなかなか背が伸びない」と心配になる親もいるかもしれません。

この記事では中学生の身長はいつどのように伸びるのか、年齢別の中学生の身長の平均値、また中学生が身長を伸ばすために親ができることをご紹介します。

成長期に大切な栄養素を摂取するなら? 公式
カルシウムグミ
・短期間で伸ばすならこれ!
・成長を促進するWカルシウム配合!
・子供の可能性を伸ばそう!
キッズセノビル
・TVで紹介、モンドセレクション受賞!
・月額制だから安心!
のむのむスムージー
・初回購入に限り80%割引!
・予想以上の伸び率を!

中学生の平均身長・体重(12歳〜15歳)

では中学生の平均身長はどのくらいなのでしょうか。年齢別の平均身長をご紹介します。

中学生男子の平均身長・体重

2018年度の調査結果

年齢 身長[cm] 体重[kg]
12歳 152.7 44.0
13歳 159.8 48.8
14歳 165.3 54.0
15歳 168.4 58.6

平成30年度学校保健統計(学校保健統計調査報告書)の公表について|文部科学省より作成)

中学生女子の平均身長・体重

2018年度の調査結果

年齢 身長[cm] 体重[kg]
12歳 151.9 43.7
13歳 154.9 47.2
14歳 156.6 49.9
15歳 157.1 51.6

平成30年度学校保健統計(学校保健統計調査報告書)の公表について|文部科学省より作成)

身長と体重のバランス「肥満度」にも注目しよう

身長や体重がそれぞれ平均値と比べてどの程度かも大切ですが、子供の身長と体重のバランスである「肥満度」も注目しましょう。肥満度とは、実測体重が標準体重に対して何%の増減に当たるかを示す指数です。下記の計算式から算出できます。

肥満度={(実測体重-標準体重)/標準体重}×100 (%)

(引用元:日本人小児の体格の評価|一般社団法人日本小児内分泌学会

ここで使われている標準体重には現在、「性別・身長別標準体重」と「性別・年齢別・身長別標準体重」の2種類が存在しています。一般社団法人日本小児内分泌学会によると、標準的な集団としての評価や疫学的な評価には、「性別・年齢別・身長別標準体重」を使う方が肥満度の評価には向いていると言われています。

下記の表と計算式を元に標準体重を計算してみましょう。

計算式:標準体重=a×身長(cm)-b

男子 年齢 女子
a b a b
0.783 75.642 12歳 0.796 76.934
0.815 81.348 13歳 0.655 54.234
0.832 83.695 14歳 0.594 43.264
0.766 70.989 15歳 0.560 37.002

日本人小児の体格の評価|一般社団法人日本小児内分泌学会より作成)

いつ・どうやって伸びる?中学生の身長

子供が中学生の場合、その身長はいつ、どのように伸びるものなのか、メカニズムをご紹介します。

「骨端線」が閉じると身長が止まる

中学生の子供は「第二次性徴期」という時期に差しかかっており、12〜18歳ごろまで続くこの時期が、実質的に身長が伸びる最後の時期と言われています。なぜ身長の伸びが止まってしまうのかというと、「骨端線」が閉じてしまうからです。

「骨端線」は骨の両端にある骨端と骨幹との境目部分のことで、実は大人には確認ができない線なのです。成長期の子供の骨のレントゲンには、関節の近くに「骨端線」という線が見えています。骨端線の近くにある組織は「骨端軟骨」と呼ばれる軟骨で形成されています。骨端では、新しい骨を作っていく「骨芽細胞」と、古い骨を分解・吸収する「破骨細胞」が働いています。成長期にはこの「骨芽細胞」が活発に働き、骨端軟骨組織が増えていきながら硬い骨へと変化していきます。この現象によって、骨が伸びて、身長が伸びていくのです。

中学生は身長・体重の変化が大きい時期

前述した通り、中学生は「第二次性徴期」という時期に差しかかっています。第二次性徴期

には身長が伸びていくだけでなく、運動神経や自律神経など神経系の器官が完成に近づいていきます。

第二次性徴期が来る時期は女の子の方が早く、最も早くて7歳7ヶ月ごろから始まり、平均では10歳ごろに始まると言われています。 男の子は早くて9歳、平均で11歳6ヶ月ごろに始まります。そして、脳の脳下垂体から性腺刺激ホルモンが分泌されるため、男の子の精巣からは男性ホルモンが分泌されて声変わりが始まったり、女の子の卵巣からは女性ホルモンが分泌されて初潮を迎えたり、子供の体が大人の体へと変化していく分かりやすい徴候が現れる時期となります。

この第二次成長期はいわば「成長のラストスパート」の時期になります。この時期がが終わりを迎えると同時に骨の成長も止まってしまうため、身長はほとんど伸びなくなります。17~18歳までに終わる人が多いようですが、遅い人だと20歳をすぎても第二次性徴期が続いている人もいるようです。

伸び方や増え方には個人差がある

子供の体はそれぞれ違い、育っている環境にも違いがあります。この環境の違いや遺伝的な要因の中で、身長の伸び方も「個人差」という差が出てきます。人間はロボットではないので「〇歳までに必ず、このくらい身長でなければならない」という決まりはありません。

ただし、統計に基づいた年齢別の「指標」とされる範囲はあります。子供の低身長が気になる場合は、まずは指標となる範囲を確認してみましょう。

中学生の身長を伸ばすために親ができること

中学生が身長を伸ばしていくために、親が子供にできることを解説します。

栄養バランスのとれた食事をさせる

3食、バランスの取れた食事を取り入れることが子供の成長に関わってきます。現在、子供の食事の摂取状況は、穀類や牛乳・乳製品は高い割合で摂取されている一方、野菜や果物の摂取率は約6割や約4割で止まっています。野菜や果物は、通常なら毎日摂取することが望ましいとされています。

また背を伸ばすためには、カルシウムやタンパク質、亜鉛などの栄養素も欠かせません。これらの栄養素を通常の食事で摂取することが難しい場合は、中高生の理想の成長をサポート【プラステンアップ】などのサプリメントで補うようにしましょう。小学生と中高生に必要な栄養素には違いがあります。プラステンアップは中高生たちに焦点を当てた、徹底した品質管理のもとでの商品です。栄養理論に基づいた配合と93.2%のリピート率と商品の実績がプラステンアップの効果の証明でしょう。一度、試して見てはいかがでしょうか。

▼詳細・申し込みはこちらから
プラステンアップで今より、もっと楽しい毎日へ

参考
食事と成長|成長相談室
どうすればもっと身長を伸ばすことが出来るのか?|ぬかたクリニック

寝る子は育つ

また、身長を伸ばすには、睡眠時間を取ることも重要です。科学的な根拠も証明されていて、睡眠時間で分泌される成長ホルモンが、睡眠時間が少ないことで、分泌されず成長に悪影響が出てしまいます。

小学生になる前の子供なら10時間以上、小学校低学年では10時間、高学年、中学生では9時間30分程度の睡眠を取るといいと言われています。生体リズムを整えられるように、子供の生活リズムを整えることを意識して、起きる時間や寝る時間などを一定にし、規則正しい生活を送れるようにしましょう。

参考
生活リズムを生体リズムに合わせよう|テルモ体温研究所

全身を動かす適度な運動をさせる

全身運動は、子供の発達や発育を促進させる手段の一つです。運動をすることで全身に刺激がいきわたり、それを利用した作用が成長へと繋がります。また、運動をすることで上記で述べた睡眠をより良いものへとする効果があります。運動をして、深い睡眠を取ることで、成長ホルモンの分泌も増えます。

運動をするうえで気を付けたいのが、過度の運動、オーバートレーニングです。過度に運動をすることで、栄養素が背を伸ばすことに使われず、筋肉の修復のみに使われてしまいます。多く、激しく運動することよりも、適度に運動することの方が、より良い効果が発揮されるはずです。

まとめ

中学生の身長はいつどのように伸びるのか、年齢別の中学生の身長の平均値、また中学生が身長を伸ばすために親ができることをご紹介しました。

中学生は身長も含めて、体の変化が大きい時期です。日々変わっていく子供の体をよく観察し、成長のために親ができることは何かを考えてあげましょう。

参考
平成30 年度学校保健統計(学校保健統計調査報告書)の公表について|文部科学省
日本人小児の体格の評価|一般社団法人日本小児内分泌学会
どうすればもっと身長を伸ばすことが出来るのか?|ぬかたクリニック
第二次性徴などの変化|体の発達
子供の身長と成長期|高光製薬株式会社
生活リズムを生体リズムに合わせよう|テルモ体温研究所

成長期に大切な栄養素を摂取するなら? 公式
カルシウムグミ
・短期間で伸ばすならこれ!
・成長を促進するWカルシウム配合!
・子供の可能性を伸ばそう!
キッズセノビル
・TVで紹介、モンドセレクション受賞!
・月額制だから安心!
のむのむスムージー
・初回購入に限り80%割引!
・予想以上の伸び率を!

この記事をかいた人

ニーガタのオーモリ