言語聴覚士になるには?資格取得ルートや年収をわかりやすく解説 - cocoiro career (ココイロ・キャリア)

聴覚などに問題を抱える人をサポートする、言語聴覚士という仕事があります。この仕事にはどのような資格が必要で、どのようなルートを通るべきでしょうか。働く現場や、将来性についても気にところでしょう。この記事では、言語聴覚士を目指す方法や年収について分かりやすく解説いたします。

言語聴覚士になるには?

言語聴覚士として働くためには、「言語聴覚士資格」という国家資格を取る必要があります。受験資格を持つためには、文部科学大臣指定の大学または短大を卒業、または、都道府県知事が指定する言語聴覚士養成所を卒業する必要があり、いずれも3~4年を要します。

言語聴覚士の仕事内容

主に言語聴覚士は、リハビリの現場を中心に活動しています。生まれつき、または病気や事故などによって言葉を発したり、聞くことがうまくいかない人にリハビリ訓練や指導、アドバイスなどをして支援をします。言葉の遅れをサポートすることも多く、子供の支援をすることも大切な仕事の一つです。

言語・聴覚障がいのサポート

脳に関する病気やケガによって、会話がうまくいかなくなる「言語障がい」。咽頭がんで声帯を失った「言語障がい」、難聴で聴覚が低下してしまった「聴覚障がい」の方の訓練、そして精神面をサポートする仕事です。

接触・咀嚼障がいのサポート

ケガや病気などが原因で、うまく食べられない、飲み込めないといった「接触・咀嚼(そしゃく)障がい」の方のサポートも行います。そのため、口腔内の幅広い知識が必要です。

構音・音声障がいのサポート

コミュニケーションに不自由が起こる「構音・音声障がい」は、脳卒中や声帯の病衣の後遺症として残りやすいものです。患者さんの病気を理解し、少しずつ回復を目指すサポートもします。

子供の発達障がいのサポート

生まれつき言葉遅れを持つ子供たちのサポートも、言語聴覚士の仕事。耳鼻科や小児科などの病院や、特別支援学校を中心とした教育現場など、幅広い現場で活動しています。

言語聴覚士の仕事になるためのルートと学費

言語聴覚士資格を持つには、いくつかある進学先を選び卒業しなくてはなりません。それぞれのルートと、それぞれかかる学費についてもご紹介していきます。

高卒後指定学校または養成所へ3年通学

高校卒業後、文部科学大臣または都道府県が指定する、言語聴覚士養成学校(リハビリテーション専門学校など)に3~4年通学ことで受験資格を得ることが可能。これが事実上の最短ルートです。学費の目安としては、初回納入金として120万~150万円程度かかると考えておきましょう。

大卒後指定学校または養成所へ2年通学

一般大学を卒業後に言語聴覚士を目指したいと考える人は、養成学校または指定大学院の専攻科へ2年通学すると受験可能になります。この場合は、4年制大学と指定大学院の学費がかかることになります。

指定大学で履修科目を学ぶ

指定された大学であれば4年、短大であれば3年通学しても受験資格は得られます。4年制大学(医療・福祉系大学)の費用は約130万~180万円程度。指定科目を履修し、その後養成学校に2年通学するという方法もあります。

外国で学び厚生労働省認定を受ける

海外の言語聴覚士養成所を卒業した場合でも、日本の言語聴覚士の受験資格を得ることができます。

参考

言語聴覚士国家試験受験資格の認定について|厚生労働省