化学のおすすめ参考書!苦手克服から発展までの大学受験対策に - cocoiro career (ココイロ・キャリア)

大学入試に化学を選択する人のために、効果的な学習方法やおすすめ参考書をご紹介します。レベルや目的に合わせた効果的な学習で、化学を得点源にしていきましょう。

もくじ

苦手な人・入門レベルのおすすめ参考書

まずは、化学に苦手意識を感じてしまっている人や、入門段階のレベルの人におすすめの参考書をご紹介します。読み物として分かりやすかったり、イラストや図解がふんだんに使われていたりするような、とっつきやすい参考書で学習をスタートすることがおすすめです。

『岡野の化学が初歩からしっかり身につく「理論化学①」』(技術評論社)

大手予備校のベテラン講師・岡野雅司氏の講義をそのまま分かりやすく参考書にした形で、入門レベルとしては定番の参考書です。やさしい内容なので、学校の授業についていくのが苦しい人や、独学で勉強を始めたい人に向いています。逆に、化学にそれほど苦手意識を感じない人は、このレベルの参考書から始める必要はないでしょう。

高校の内容を先取りしておきたい中高一貫校の中学生などにもおすすめです。技術評論社の「初歩からしっかり身につくシリーズ」の一冊です。

『岡野の化学が初歩からしっかり身につく 「無機化学+有機化学①」』 (技術評論社)

こちらも岡野氏が、無機化学や有機化学について、化学が苦手な人にも分かるように伝えた一冊です。演習問題も掲載されているので、繰り返し問題練習ができます。暗記も計算も両方とも分かりやすいレベルで説明されているのが、この参考書の特徴です。

学校の授業を聞いても理解が難しくピンとこない人は、「理論化学①」編に加えて、この「無機化学+有機化学①」に取り組むといいでしょう。授業の前に、学習の先取りをしたい人にもおすすめです。このシリーズには、他にも「理論化学②+有機化学②」編があります。

『【改訂版】宇宙一わかりやすい高校化学(理論化学) 』(学研プラス)

一見すると厚みのある参考書ですが、余白やイラストも多く、苦手な人でもとっつきやすいデザインと内容です。見開きページの左側が解説、右側が図式という構成になっています。左ページの解説から読んでいくのはもちろん、まず右ページの図式から確認していく読み方でも、分かりやすく学習できるでしょう。

別冊の問題集もあるため、問題を解くトレーニングも可能。解けるようになるまで、解説のチェックとトレーニングを繰り返しましょう。「理論化学」編の他にも「有機化学」編や「無機化学」編があるので、気に入った人は全編をそろえるのもおすすめです。

『橋爪のゼロから劇的!にわかる 理論化学の授業 (大学受験Do Start)』(旺文社)

こちらも大手予備校のベテラン講師・橋爪健作氏による参考書です。タイトルにもある「ゼロから劇的!にわかる」という言葉にあるように、大学入試に向けて化学を入門からスタートする人、また学び直す人を対象に分かりやすく書かれています。

教科書の内容をしっかりと講義してくれる内容なので、化学の基本的な知識をおさらいすることもできます。内容を自分でノートにまとめ直したり、参考書本体に付せんや蛍光ペンでチェックを入れながら、読み進めていくのもいいでしょう。

『化学計算の考え方・解き方(シグマベスト)』(文英堂)

基本の計算問題を、学習する順に沿ってまとめた本です。計算式の立て方や、問題のどこに着目するかが分かりやすく、特に「化学の計算が苦手」と感じてつまずいてしまっている人におすすめです。

化学の基礎的な計算は特に、パターンを覚えることで式が立てられ、問題が解けることが多いものです。この本は「化学基礎」編と「化学」編で構成されています。定期テスト対策にも使えますし、センター試験で化学を選択する文系の人にもおすすめの参考書です。

基礎から標準レベルのおすすめ参考書

基礎から標準レベルの内容をしっかり身につけたい人のための参考書をご紹介します。基礎的なレベルの参考書は、大学入試センター試験で「化学基礎」を受験することが化学学習のゴールである人にもおすすめです。

『新化学化学基礎+化学 (チャート式・シリーズ) 』(数研出版)

この本は分からない部分苦手な部分を調べるときの辞典のように使う形がおすすめです。問題集もあるので、演習をそちらで進めながらこの参考書で内容を確認することもできます。

1978年の発売以来、定番の参考書として知られる数件出版の「チャート式シリーズ」の一冊です。このほかに、基礎内容だけを取り扱った『新課程 チャート式シリーズ新化学基礎 (新課程版 チャート式理科シリーズ)』もあります。大学入試センター試験の「化学基礎」受験がゴールの人は、そちらの参考書でもいいでしょう。

『センター試験 化学の点数が面白いほどとれる本』(KADOKAWA)

大学入試センター試験のための学習にフォーカスした参考書ですが、基礎レベルをクリアするまでの学習にも使えます。分からないところや苦手なところを調べるための「辞典」のような使い方がおすすめです。

センター試験で「化学基礎」を受験するための学習には、『改訂版 センター試験 化学基礎の点数が面白いほどとれる本』があります。「苦手な人・入門レベルのおすすめ参考書」としてご紹介した『橋爪のゼロから劇的!にわかる 理論化学の授業 (大学受験Do Start)』と同様に、大手予備校で人気を博す橋爪氏による参考書です。

『理系大学受験 化学の新研究 改訂版 』(三省堂)

基礎レベルだけでなく、標準レベルの学力までをつけたい人が手元に置いておくのにおすすめの参考書です。難関大学入試向けの内容まで網羅されているので、発展的な内容に戸惑ったときにも、辞典のように調べることができるでしょう。

「化学基礎」の内容もあるので、大学入試センター入試での「化学基礎」の確認もしながら学習を進めたい人も、この一冊で解決します。化学についてしっかりと詳しく内容を知りながら学習を進めたい人、苦手意識が強くない人におすすめです。

『理論化学の最重点 照井式解法カード 改訂版 (大学受験Vブックス) 』(Gakken)

大手予備校の人気講師としてファンも多い照井俊氏による解説文章と、暗記カードとして内容が確認できる問題解法がまとめられたカードのセットです。基礎から標準レベルの内容までが収録されており、受験生の定番ツールとして知られています。

解説は、講義のような文章。辞典のように引くだけでなく、読み物として使うのもおすすめです。カードは、何度も繰り返して確認して、内容を習得できるようにしましょう。「理論化学」のほかに、「無機化学」「有機化学」があります。

『鎌田の理論化学の講義(大学受験Doシリーズ)』(旺文社)

大学入試に向けて学習を進めようという段階の人、また、学校の授業でつまずくようなレベルではない人は、この参考書で演習や暗記を進めていくといいでしょう。内容を深く確認する参考書というよりも、入試レベルの実践的な学習に使える内容のものです。練習問題や暗記内容確認のための項目がまとめられており、この一冊をやり込めば力が自然とついていきます。

「有機化学」「理論化学」もあるので、この参考書との相性が良く学力がつきやすいと感じた人は、シリーズでそろえるのもおすすめです。

発展レベル・難関大学対策のためのおすすめ問題集

発展的な内容までを網羅したい人、また、難関レベルの大学を志望する人におすすめの問題集をご紹介します。参考書は、これまでご紹介したものを辞書や辞典代わりに利用し、さらにハイレベルな力をつけるために、問題集を使ったトレーニング学習をするのがおすすめです。

『実力をつける化学 無機・有機編 改訂版』(Z会出版)

難関大学をめざす人が応用力を身につけるために使っている、Z会の問題集です。標準的な内容をマスターした後に取り組むのがおすすめです。問題集と言っても、扱われているのはいわゆる「奇問」ではなく、入試で出題されることの多い問題が演習できる内容。解説も分かりやすくていねいなことで定評があります。

「理論編」も販売しています。解説も充実しているので、辞書代わりに使う参考書は、この問題集のほかにもう一冊あれば十分でしょう。

『化学[化学基礎・化学] 標準問題精講 五訂版 』(旺文社)

旺文社の「問題精講」のシリーズの一冊です。このシリーズは、他の教科でも受験生の定番問題集として知られています。解説が詳しいことも特徴。まず問題にチャレンジして、その後、解説で内容を確認するという流れで学習していくのがおすすめです。初めてチャレンジした段階で解けなくても、解説を確認することで理解が進み、問題を繰り返していくうちに、しっかりと実力がついていくことでしょう。

「入門」「基礎」「標準」という3冊シリーズなので、入門レベルや基礎レベルの段階から取り組むことも可能です。

『有機化学演習 (駿台受験シリーズ) 』

有機化学の強化を集中的にしたい人におすすめの、有機化学に特化した問題集です。解説も分かりやすいので、苦手な項目がある人は、そこにフォーカスした練習をするために活用してもいいでしょう。二次試験対策にも使える内容です。

演習を繰り返して、それぞれの解法を確認して苦手な項目をなくすこと、スピードアップや計算間違いなどをしないための練習ができます。駿台予備校のシリーズです。